2013年11月29日金曜日

言霊ってほんとうにあるんだな

東京レイヴンズ1  SHAMAN*CLAN (富士見ファンタジア文庫)
あざの 耕平
富士見書房
売り上げランキング: 24,624

紹介するのは、陰陽師の活躍を主題にしたライトノベルだけれど

 

この中に乙種陰陽術というのが出てくる。

 

甲種陰陽術というのが、陰陽道の正規の術ならば

 

乙種陰陽術は、一般の人でも使える陰陽術である。

 

代表的な乙種陰陽術には”嘘”がある。

 

”嘘も百遍つけば、本当になる”

 

どこかの国の人達のお得意の技だけど

 

ライトノベルの話だとバカに出来ないなと最近は思っている。

 

従軍慰安婦の話はおかげさまで呪いが溶けて”嘘”だとバレてきたけれど

 

・・・

 

実を言うとマスコミが乙種陰陽術を巧みに使う。

 

今回の特定機密法案が、今国会では通らないだろうと呪いをかけていて

 

左巻きの文化人を集めて、思い切り的はずれな危険性を吹聴させ

 

しつこく嘘を垂れ流す。

 

そこでよくわからないで危ない法案だと信じこむ人も出てくる。

 

そしてどう考えたって与党が衆参両院を握っている

 

今の情勢じゃ成立が阻止できないのに、

 

あたかも今国会では成立せずに廃案になるかの如き雰囲気を作る。

 

これ消費税政局で真逆のことやられたからよく分かる。

 

ネットリテラシーが低かった10年前は、

 

これで廃案に追い込まれた法律が幾つもあったのだろう。

 

まぁ朝日新聞の記者が敗北宣言みたいなツイートしてましたけどねw

 

 

しかし、やはり思う。未だにマスゴミには力があると。

2013年11月28日木曜日

基本的に素直なのはいいことだけど・・・バカ??

”民主党は、秘密の範囲が広がってしまうとして、特定秘密の対象から国内テロを除外することを求めています。”

 

報じる方も報じる方だけどさぁ・・・・

 

もう自分たちが何を言っているのか全くわかっていないのでしょうね。

 

これ、ヘタすると民主党も破防法の監視対象になってしまうかもしれない。

 

金子洋一議員とか、いい議員もいるんだけど、

 

そういう議員は力を持てない政党。

 

あ日本版NSC法律が成立したそうで、実施機関が出来るってことは

 

特定機密法が成立するとちゃんと機能するようになるということだな。

 

日本がまともな国になっていく・・・

2013年11月27日水曜日

強行採決って。。。

    本当に踊らされている国民が哀れだ。

 

    審議を尽くしたら、採決するのは当たり前ですね。

    無意味に審議を伸ばしても意味が無いです。

    ですな。もう一方でマスゴミに踊らされる人も多くて、

    まだまだマスゴミの影響は強いのだなぁと

    あはは、どこの政党の支持者がわかりやすいですね。

こうやって反対派の意見を見てみるとみなさん生真面目なんだなぁと思わされる意見がほとんど

生真面目より怖いものはないなぁと思わされた次第。

 

 

それよりもここしばらくの

 

中国の危ない動きを全く報じないマスゴミのほうを追求したいです。

 

もし有事があれば中国に残されている十万人の日本人が

 

どうなるか日を見るよりも明らかですね。

2013年11月26日火曜日

中国で何かが起こっている?

 

中国が防空識別圏を検討 日本と重複、東シナ海で緊張も

 

どうも昨日のこの報道から元々

 

おかしな中共がおかしなことになっている。

 

中国の経済がいよいよ危ないというのは、

 

保守系のネットチャンネルがだいぶ前から言っているところであるが

 

いよいよ切羽詰まったのか。

 

もちろん安部総理もこの報道には厳重に抗議を行っているが

 

切羽詰まった最後の手段に出る可能性が出てきたのだろうか?

 

石平さんが発している警告が

 

たんなる中共の脅しであることを祈るばかりである。

 

できればシナの内部で大騒ぎしてくれ!

 

こっちを巻き込むなと言いたいところだが・・・

 

結局、シナ共産党が倒れても、

 

その後に別のシナ共産党が出来るだけのような悪寒がするのは

 

オレだけだろうか?

2013年11月25日月曜日

江戸時代よりはるかに後退している現代

技術的な差はある。もちろん生活だって向上している。

 

ところが政治を見ていると

 

まるで進歩がないように見えてしまうのはなぜだろうか?

 

インフレ政策で日本を豊かにした優秀なテクノクラートがいた

 

 元禄時代の優秀な荻原重秀

 

その優秀さに嫉妬して、

 

将軍の病床まで押しかけて讒言の上荻原を失脚させた愚かな新井白石

 

おまけに、貨幣の質を高めたために起こった、

 

貨幣の流通不足によるデフレ政策で経済を停滞させた。

 

しかし、熱心な儒学者としての一点で、明治政府から持ち上げられた。

 

逆に、荻原は貶められたままで、

 

一部の江戸時代の学者以外に決して認められていない。

 

その江戸時代の学者も、現代の経済政策については

 

新井白石と同じ知見しか持ち合わせていない。

 

どうも日本というのは経済政策については

 

愚直な方法が賢いと思いすぎるきらいがある。

 

江戸時代は身分制社会だったのか?

 

NO!豊かな町人が旗本株を買い士族になることも出来た。

 

江戸時代は支配階級であった士族を中心とした社会であったから

 

士族が好き勝手を出来たのか?

 

NO!増税を熱心に唱えた幕臣ですら、農民の声を気にして

 

自分の主張どおりの増税が出来ずに終わった。

 

明治時代でさえ、

 

非支配者層の声を聞かなければ政府が不安定になった。

 

であるならば、戦後の民主主義とは何だ?基本的人権とは?

 

かつて人間の命は地球より重いとの迷言があったが

 

一人の人間のために地球を犠牲にして良いのか?

 

犠牲にしたら結局助けたはずの一人も助からないではないか!

 

そんな自明なこともわからない裁判官とはなにか?

 

日本を離れて日本人が成立するのか?

 

日本あってこその人権論議ではないのか?

 

そこら辺の考え方が、

 

現代のほうが江戸時代よりもはるかに後退している。

 

日本を離れて日本人は存在し得ない。

 

2013年11月24日日曜日

空気を嫁!

いや、正確には空気を読めなんですけどね。
この空気というものは、なかなかに面白くて
いかに、正しいことでも、周りの人間が認めてくれなければ
過ちとなる。
これが結構すごくて、例えば1+1=2的なことでも
空気次第では間違っていることになる。
この空気っていうものは、日本独自のものなのですかね?
海外の文化に詳しい方に聞いてみたいなぁ。
例えば、ついこの前までは、この空気を作っていたのはマスコミだったりする。
何も考えずに新聞の隅から隅まで読んでいたオレが居た。5年位前かな。
今は、ネットに移りつつある。
嫌韓、嫌中共なんていうのが今の空気を代弁しているな~と思う。
で、この空気が面白くて
”風向きが変わる”という言い方で本当に180度方向性が変わってしまう
いい例が、サヨク的な思想が蔓延していたのに
民主党の失政(というよりわざとだろうな)と東日本大震災により
保守派が増えた。
そしてサヨクマスゴミたちも確実に力が落ちた。
風は空気の動きで、なるほどよく出来た言葉だと感心する。
英語だとレジームチェンジでいいと思うのだけれど
日本の場合は、結構特殊なんじゃないかな。
知識が均一化しているというのが大きな理由だけれど。どうなんだろう?
政策論争というのはある意味でこの空気のつかみ合いだよねぇ
空気を掴んだ奴の意見がとおる。ごく最近あった話だな。
今までは、上手にマスコミによって世論誘導をかけてきた政府だけれど
ネット時代になってどうゆうふうに世論誘導をかけるのだろうか?
一つには、空気を作るのが得意なネットの有力ジャーナリストを味方に取り入れるというのがある。
実際この前、これやられちゃったから、頭を抱えたけど
ネットのいいところは、別のジャーナリストがすぐに育つところだ。
。。。なかなか空気を動かすまでの大物にならないのが切ないところだけれど。
あとは、今までの新聞やテレビを使うしかないのだろうけれど
ここまでスマホが、発達してしまえばなぁ。
なかなか空気を作るのが難しいだろうな。
「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
山本 七平
文藝春秋
売り上げランキング: 1,677
おっと面白そうな本があったのでちょっと研究してみよう。
山本七平か~

2013年11月22日金曜日

ドンドン下がる通信料金

 

1年ほど前までは、980円のイオンSIM(中身は日本通信)を使ったスマホ(音声通話なし)と

 

携帯電話の二台持ちをしていた。

 

通信速度が150Kbpsということで10年前のパソコン通信の56Kbpsより早いし

 

Twitterするぐらいだからいいだろうと思って遅いのを我慢して使っていた。

(多分これと一緒)

 

そのうち、プラス1,000円で1ギガバイトまで高速通信が使えるようになったので

 

喜んでプラスした。

 

しばらくすると、BICSIMというLTE通信に対応して2ギガバイトまで

 

使え同じ料金(1,980円)という規格がでた。

 

これに乗り換えた。

 

そのうちでかい画面のクワッドコアのスマホが欲しくなり

 

大手のスマホに乗り換えた。

 

で、BICSIMを解約しようとしたら料金が1,580円に下がっていた。

 

む!と思ったが、スマホのみ一台持ちにしてしまったので後の祭り。

 

そして昨日気がついた。

 

「使っていない携帯電話がよみがえる」 日本通信、FOMAケータイ用の通話SIM発売

 

む、む!

 

そして今さっき気がついた

 

OCNの高速通信

 

通信料の制限があるとはいえLTE通信が月980円で使える。

 

ということは、さっきのFOMA携帯用のSIMの1290円

 

と合わせれば、一月、2,370円で、ほぼ今と同じ環境となる???

 

違いはキャリアメールだけ??

 

いや通信量を2ギガに増やしたいなら500円上乗せで2,870円???

 

今、月7,000円ほど払っている。。。。。わお!ほとんど詐欺じゃん!!!

2013年11月20日水曜日

嫉妬と見栄の町【京都】

京都の人達がよく言う理屈がある。

 

「天皇さんは、東京に貸しているだけ、正式に遷都の令が出ていないんだから、日本の首都は京都だ」

 

かなりの数の人から聞いた。

 

実際のところどうなんだろう?遷都の令が出ているかどうかだが・・・

 

江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書

 

これは江戸を東京とすると決めただけで、やはり遷都へ向けての正式な法律はないようだ。

 

確かに、京都の人にしてみれば、長年にわたって支えてきた天皇陛下を、簡単に持って行かれてたまるか!

 

そんな気概があったのだろう。

 

大納言が「大納言袋」を抱えて、京都の町衆に物乞いをした時もあった

 

※大納言とは今で言う内閣官房長官

 

天皇の長い御代には、決して裕福ではなく困窮されていた時期もありました。

 

そんな時期の天皇家を支えている自負心が、未だに遷都を認めないのだろう。

 

明日に続きます。

【拡散】 习近平 海外资产 3亿7600萬美元 なるほどねぇ・・・

【日本語】

習近平の海外資産は3億7600万ドル 姉夫婦はカナダ国籍 
娘の習明澤 米国国籍でハーバード大通ってたのに親父に戻されて中国帰国中
香港資産と特定企業資産は5560万ドル也

江沢民と江錦恒親子が上海で米ワーナーと
自分の華人文化産業投資基金が提携した時に200億元着服
江沢民の孫の江志成はアメリカ国籍で海外資産が15億ドル

曽慶紅の息子の曽偉はオーストラリア国籍 
28億円相当のオーストラリアの豪邸で贅沢三昧 

賈慶林の孫の李紫丹はアメリカ国籍で現地名がJasmine Li 

胡錦濤の子供の胡海峰は精華控股有限公司社長で資産126億元 1320万ドルの海外資産  

温家宝一族 本人の海外資産が1億2000万ドル 
弟の温家宏の海外資産2億ドル 息子の温云松の香港資産が1億ドル

楊潔チの孫の楊家楽は米国国籍
【中国語】

习近平 海外资产 3亿7600萬美元 姐姐夫妇, 加国国籍 
习明泽 美国国籍
香港资产  特定企業资产 5560萬美元

江泽民 江锦恒 美国梦工厂 华人文化产业投资基金 200亿元侵吞
长孙 江志成 美国国籍 海外资产 15亿美元

曾庆红 夫人蔣梅  子 曾偉 澳大利亚国籍 海外资产 500萬澳元 

贾庆林之孙 李紫丹 美国国籍 美国名 Jasmine Li 

胡海峰 胡锦涛之子,清华控股有限公司 资产126亿元 1320萬美元侵吞  

温家宝 海外资产1亿2000萬美元 温家宏 海外资产2亿美元 
温云松 香港资产1亿美元

杨洁篪之孙 杨家樂 美国国籍

だそうで、地味で確実に効く嫌がらせですねぇ・・・Twitterで定期拡散しようかな??

2013年11月19日火曜日

書評:嘘だらけの日米近現代史

アメリカは、なんというか頭が悪い。

 

はっきり言ってこの国があったことが日本国の最大の不幸なのではないか?

 

しかし、しっぽをふる必要はないが仲良くして置かなければならない国の一つだ。

 

日本の現状は本当によろしくない。

 

アメリカは建国200年ちょっと。200年前の日本はすでに、葛飾北斎が庶民の人気を得ていた。

 

そして庶民の文化が花開いていた。

 

元禄というバブルも、インフレも、

 

経済的に無知な新井白石の強烈なデフレも経験していた。

 

幕府は、農民をおそれそう簡単に増税なんて出来なかった。

 

サムライたちは、庶民を守ることを誇りとしていた。

 

今に通じる、寿司、天ぷら、スキヤキ(ウシじゃないけど)もすでにあった。

 

識字率は軽く6割以上を越え、初頭教育機関である寺子屋が全国に多数あった。

 

同時代のいかなる国と比べてご覧なさい。日本のいい意味での特異さが際立っています。

 

本当に色んな意味で、豊かな国だった。

 

しかもその時で建国して1000年以上立っている!「永遠のローマ」は滅び去っているのに!

 

世界最古で、活力があり豊かな国だった日本

 

アメリカみたいな若造の大馬鹿な国に負けて、未だに遠慮しなければ存続できない。

 

日本の歴史を知れば知るほど現状が悔しくてたまらない。

 

日本は、必ず立ち上がるぞ!

 

嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書)
倉山 満
扶桑社
売り上げランキング: 4,041

2013年11月18日月曜日

ものすごい江戸の経済

 

江戸という都市は、一時世界で一番大きな人口をもつ都市だった。

 

そこにあつまる物資の量もすごい。そして、現在であればノーベル賞を受けられるほどの才人も

 

すでに「先物取引」、「空売り」など現物以外の取引をする商人が現れていた。

 

江戸と大阪では金と銀の価値の差から「為替」が発生し、それを利用した取引も行われていた。

 

なんのことはない、国内で現代の経済と同じ動きをさせていた国ではなかったのか?

 

もちろんヨーロッパの同じ時期の商人を見てみなければわからないけれど

 

そうそう引けを取っていなかったのでは?

 

そしてノーベル賞級の経済学の専門家「荻原重秀」である。

 

「本来、お金というのはなんでもいいわけで、瓦でもいいのだ」

 

と通貨の本質を見抜いている。

 

天才的な経済官僚である。

 

しかし、そのあまりに早すぎる先見の明が

 

守旧派の新井白石に徹底的に嫌われ、讒言の上、歴史の表舞台から姿を消すことになる。

 

荻原に勝った新井白石の政策は、貨幣経済に移りつつある経済を無理やり過去の時代に戻そうとした

 

言ってみれば、デフレ政策で、この後しばらくは、江戸の経済が停滞する。

 

明治政府の制作もあるのだろう、不思議なもので新井白石はその後奸臣を粛清した賢臣に祭り上げられる。

 

どう見ても経済政策は、荻原重秀のほうが上だったにもかかわらずである。

 

現在につながる微妙な空気は、この時からすでに作られていたのだろうか。

2013年11月17日日曜日

続・Amazonでは探せなかった

昨日の続きです。同級生のことは良きにはからへで

古代史とか考古学だったらどの先生がどんな論説をはっているという基本情報は頭に入っています。

だから、ここらへんの本はこういうことが書いてあるのだろうというふうに当たりをつけて本を購入できました。

(学生の頃はねw今は漫画くらいしかわからんw)

ところが、最近興味を持ち始めた江戸時代になると全く門外漢。本屋に行っても途方に暮れるばかり

いやマジでこの感覚はAmazonではないよなぁと。確かにレビューは役に立つんだけどさ。

ほとんど衝動買いが、全てなわけで。ところがまっとうな本屋に行くと

本を選ぶにも時間がかかる。昨日は結局3時間くらい本を立ち読みし続けていた。

だってどの本の著者の良し悪しが全くわかんないんだもん。

「歴史はそれを書いた歴史家を見よ」というのはよくある話です。

例えばサヨクよりな、著者ならばサヨクよりの評論になるし

保守ならば保守的な評論になるし。

同じ事象を見ていながら全く別の記述になるのです。

今流行のポジショントークってやつですわな。

一例を上げてみると

サヨク的なポジションの人が

「妾」という制度は、当時の金持ちという男性社会と特権階級によってもたらされた

女性の人権を全く顧みない制度で、民主化の進展とともに批判の的となりやがて廃れていった。

とかく人もいれば、少々保守的なポジションの人は

「妾」というのは、「家」の存続を考えた時に無くてはならない制度であり

正妻が子供をもてないときに、正妻も合意の上で「家」に迎えいれたものであり

たちばも正妻のほうが上であった。また、戦争直後という社会情勢の中

極端に男女比率で男性の割合が下がってしまったので

国が暗に「妾」をもつように推奨していた側面も否定出来ない。

同じことを書いてここまで違うことも珍しくはないわけで

結局、歴史を学ぶということは歴史家を見るというのも当然含まれているわけで

学校に行くというのは、どんな学問にせよその目を養うための訓練という意味合いも強いと思う。

で結局、江戸時代の知見が希薄なおいらは同じ歴史書を何度も手をとり

内容を見ながら、購入を決めざるを得ない。

内容を確認できるのも、街の本屋さんのほうがネットよりもはるかに優れている。

2013年11月16日土曜日

Amazonでは探せなかった。

驚いた!大学の同級生が准教授になっていた。

同じ学問を学んで・・・・片方は教授様、片方はしがない経理のサラリーマン・・・・

人生の機微ってもんか。

隣の大きな市にある大きな本屋での出来事。久しぶりに色々学びたいなぁと思い

古巣の歴史学の書棚へ行って見つけたもの。

今年なくなった恩師の最後の本の隣においてあった。

恩師の本の方はというと。。。歴史学をやりたいのか考古学をやりたいのか

ちょっとわかりづらく、正直中途半端な出来だなと感じた。

同級生の書いた本は、考古学でもパソコンの利用が進んでいると思わせる出来

遺跡と、周辺の地形の図面上での分析が上手に出来ていて面白い!

一瞬買おうと手にとった。

ま、しかし面白そうな漫画があったので残念ながら購入には至らなかった。

(ザマァミロと心の狭い俺w)

なくなった恩師の口癖で、図書館のない田舎の本屋はその地域の図書館である

知的水準を守っているとよくいっていたが、Amazonとネットの発達により

都会の本屋すら潰れる始末。

(アフリエイト登録しているから大きなことは言えないけどさ)

実際たまに本屋に行くとAmazonでは探せない本との出会いがあった。

書籍の電子化とネット通販が進んでいる今難しいだろうけど本屋には残って欲しいと切に思った日だった。

参考)本日購入の本(結局Amazonのアフリエイトで紹介だwできれば本屋で買ってほしい)

江戸時代265年ニュース事典
蒲生 眞紗雄 一坂 太郎 後藤 寿一
柏書房
売り上げランキング: 221,634
ドリフターズ 1 (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社 (2010-07-07)
ドリフターズ 2 (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社 (2011-10-13)


ドリフターズ 3 (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社 (2013-03-18)

2013年11月15日金曜日

【灰色の飼い犬】最高裁判決を批判する某保守派議員を弾劾ス


最高裁で、嫡子と非嫡出子に遺産の相続に関して差別的な扱いをしてはならないとの判決が出たそうで

保守派の国会議員が、猛反発しているとのこと。増税には加担するけど

こういうのは許せないそうな。

どちらも日本を破壊する行為に変わりはないのにね。

はっきり言ってバカ?

うっかり参議院選挙の時にこの人に献金しようと思ってすっかり忘れていたわ。

正体がわかってけっか金を溝に捨てたと思わなくて済んだ分良かった。

そういえば、某都知事の煽りで尖閣諸島に数万ほど寄付したこともあったなぁ。

別にもったいないとは思はないけど、頑張って尖閣諸島のために使ってほしいな。

話はもどって保守派の議員。”銀色の狼”とか言われていたけど

結果見てみると”灰色の飼い犬”だよね。

お!割といいこと言った。これから”灰色の飼い犬”をはやらせよう!

総理への直言 (イースト新書)

顔見るのも嫌だからテキストのみw

2013年11月14日木曜日

しりあがり寿って好きなんだよなぁ・・・


「真夜中の弥次さん喜多さんin the Deep」

古本屋をよく利用するんだけど、これだけは売らないんだよな。

合本 真夜中の弥次さん喜多さん
しりあがり 寿
マガジンハウス
売り上げランキング: 40,040
たまに本棚から取り出して見ると、ホントに悪夢を見ているような作りで鬱になる。

この二人最初は、お伊勢様に向かうんだけど・・・あぁ、結局向かっているんだっけ?

途中で、現実じゃなくて夢の世界に入っていって、その夢も悪夢で

で、この悪夢っていうのが、だれもが本当に見たことの有りそうな悪夢で

ユングの言う集合的無意識ってやつの領域に踏み込んでいるのかなぁと思う。

なんか死んだ後にこんな旅をさせられたら嫌だなぁと思うくらい。

この漫画見るのが嫌で嫌でたまらない。でも見てしまう。

あ、映画の方も悪くはなかったです。原作にはとても及びませんが。

2013年11月13日水曜日

ありゃりゃ?テレビ局詰んでいる?

本日、スマホが更新されて新しい機能が追加になった。









これ「Miracast」というどうもディスプレイに関係する機能だ。

おやまぁ!chromecastがいよいよ標準になったのか!

と思い込んでMiracastを調べてみて驚いた。

from wikipedia

 Miracast(ミラキャスト)とはWi-Fi Allianceによって策定された、1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術である[1]。 AppleのAirPlayのミラーリングに代わるオープンな代替技術と銘打たれた。A社の携帯電話からB社のテレビの上にディスプレイをミラーリングし ​​たり、リアルタイムで会議室のプロジェクターとノートパソコンの画面を共有したり、家のケーブルボックスからライブ番組をタブレットで見たりできる。 Miracast接続はBluetoothと同様な直接のWi-Fi接続を可能にするWi-Fi Directを介して接続する[2][3][4][5][6]。MiracastはWi-Fi経由でのみ動作する。標準的なWi-Fiネットワーク経由でイーサネット接続のデバイスにストリームするために使用することはできない。

以上


うん簡単に言うと、

パソコンやスマホの画面をwifi経由で直接TVやディスプレイに映し出す規格だなぁ。

・・・いまんとこほとんどyoutubeしかつかえんchromecastよりすごいやん!

ひょっとして、chromecastみたいなドングルうってんのかな?



ヽ(´Д`;)ノアゥア...

やられた!chromecastとほとんど変わらん値段じゃ!

しかも、こっちはミラーリングするだけでいいから、スマホとの間だけの設定でOKだから

持ち運びも自由だし。(chromecastは家庭用のwifi網と通信を行うので持ち運びには不便)

どうしよ?ヤフオクで処分か?

・・・ん~~大した金額じゃないし、そのうち小遣いで買うのもいいか。。。

でこちらのMiracastという規格

200社以上が参加していて日本の大手家電メーカーも当然参加している。

そして当然Miracastを組み込んだテレビさえ売りに出ている。



Miracast対応のスマホライフAQUOSは、こうして生まれた


このテレビは5月発売で先取りし過ぎていると思うけれど

11月発売の


パイオニア、スマートフォンのためのテレビ用バータイプスピーカ--Miracast対応機も

こんなのまででている。

今後この規格を内蔵している機器の出荷台数は1億代以上とされているらしい。

とうぜん東京オリンピックは、テレビではなくネットの動画で、が主流になっていくだろうし

若い人が固定電話を置かないように

テレビをかってもめんどくさいテレビの配線はしない人が当然増えていく。

Miracastだけではなくbluetoothも似たような規格を考えているらしい。

パチンコや宗教やサラ金の宣伝だらけのテレビ見る必要あるの?


企業だってテレビ局や広告代理店の言いなりになって

不明瞭な視聴率に金を出す必要があるの?

それだったら、安っぽい作りでもファンが確実に付いているネット番組の

スポンサードをしたほうがいいじゃない!

スマートビエラで大騒ぎしたけど

もっとえらい状況にテレビ局陥ってやしない?

新聞には、それなりの価値が残ると思うけれど

テレビには代替の技術があるしすでに普及しているから

真っ逆さまに凋落するのではないかしら?





2013年11月12日火曜日

義務化を恐れたNHK

12月3日付の毎日新聞に、

 

NHK:受信料の全世帯義務化 ネットと同時放送で見解

 

という記事がのった。

記事によると、

4635万世帯の昨年度の支払率は73・4%。都道府県別では、秋田の95・7%をトップに、東京、大阪は60%前後にとどまる。要因には若者のテレビ離れなどが指摘される。

とのこと。つまりネットの出現によってテレビ離れ、

 

そこから低下している受信料の支払い率を上げるため受信料を

 

義務化しようとしての動き。

 

大体こんな意見が多い。中には、

 

特定秘密保護法案と安倍政権を絡めて批判しているものもある。

 

もちろん安部総理がこんな瑣末なことまで関わっているわけもないので

 

これは、特定秘密保護法を通した安倍政権に対する

 

ただのあてつけだと見ていい。

 

yahooの意識調査も反対が86%と圧倒的である。(12月9日 21:32現在)

無題

この結果に驚いたのか、1周間も立たない12月8日には、

 

受信料「全世帯に義務化」 NHK「検討の事実ない」

 

と強い口調で反論している。

 

これについては、リンク先のGoHooの中で

 

池田信夫氏が

 

義務化についてはすべての機材「テレビ」を持っている世帯に限っている

 

全く機材を持たない世帯には関係ない

 

毎日新聞の悪意のある誤報だと論破されているが

 

放送法に関係するのだから

 

スマートフォンで同じ番組を見ていて

 

ワンセグやフルセグでの市長は受信料が義務で

 

youtubeは義務じゃないというのも

 

おかしなものである

 

日本を含めた世界的の流れの中で

 

テレビよりもネットの視聴に”放送”というのが先細りになるのは確実で

 

テレビ局としては、携帯のキャリアにお願いして

 

ワンセグ、フルセグ等のテレビ機能を必須にしてもらっているのではないか?

 

それさえも海外のSIMフリー携帯と

 

キャリアのパケットの切り売りの普及で意味をなくす。

 

実際一番売れているiphonでは、テレビ機能はついていない。

 

となると、ネットで視聴しても”放送”といえるのか?

 

今後は著作権がらみで料金を取るしかないだろう。

 

結論としてNHKが狙っているのは現状維持でしかない。

 

義務化となれば、今の状況からすると

 

”国営放送”の責任をより強く求められるだろうし

 

国民の平均給与の4倍の給料も国家公務員並みに引き下げさせられるだろう。

 

NHK受信料義務化への過剰な否定を見て

 

おそらくそんなところう。

 

NHK捏造事件と無制限戦争の時代
藤井厳喜 ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ
総和社
売り上げランキング: 76,081

享保の改革とは?


10.ようやく理解した吉宗と、理解していた大岡越前
享保の改革以前

 食料の増産制作による米の増産。一方で不十分な貨幣の流通量によりデフレに陥る。

 米によって生活をしている武士、農民にとってみると

 豊作になればなるほど米の価値が下がる状態が続く。

 逆に豊かになったのは、すでに貨幣経済に移行しつつあった両替商(金融機関)か。

 米の価値を下げないためには、米の買い占めを行う必要がある。

 しかし、米自体は農作物のため豊作になればなるほど何処かから流通してしまう。

 綱吉の浪費と合わせて財政赤字が続いていた状況。

1.幕府の収入を増やす=有毛検見法【ありけげみ】

  毎年の出来高によって租税率が決まる。  

  それまでの定免法、数年間の平均をみて米の租税率を決める。

  定免法なら、平均以上の豊作であれば農民に余裕が生まれる。

  一方、有毛検見法であれば、余裕の分は租税で持っていかれる。

  きついと書いてあったが果たして?

2.貨幣の流通量を増やすことによって相対的に米価を上げる(インフレ政策か?)

 1.との組み合わせで、幕府の大幅な収入増となる。

 実際、吉宗の時代で幕府の最高税収を得たとのこと。

 ところが、農民側にしてみると、租税負担率の増加。インフレによる米価の低迷。

 たまったものではない、結局農村の荒廃を招いた。

 統計を見てみないと何とも言えないが、離農が多かったとの事。

 吉宗といえば名君のほまれ高い人ではあるが、農民にとっては悪夢のような人だったのか?


 貨幣の流通量だけを増やしていけば、時間はかかったが農民も豊かになった=安定した可能性
 
 結局吉宗は、幕府のことしか考えられなかった。

 時代からして当然か。

2013年11月11日月曜日

続・chromecastの可能性を考える。


昨日の続き

画質

 

「バンダとクララ」



画質自体はテレビで見るに十分。

ただし、ネット放送の最大の欠点。あまりお金をかけられない

プロジェクターで後ろのスクリーンに映像を写すショボイ番組作り

ここがどんなもんかが興味があって、子どもたちに見てもらった

ビキニを着た警官が、パトロールしているシーン(8:47位)

大爆笑。

ふむ、これくらいショボイ仕掛けでも46型だったらOKなのか・・・

一応上の娘が興味持ったので5話まで見せたけど全部爆笑していたので良い感じです。

あとは70代になるおふくろも笑いながら、熱心に見ていたのが印象的でした。

 

「初音ミクセガチャンネル」



まだ操作の仕方が今ひとつわかっていないので

高画質、一般画質の切り替えができるのかどうか、わかりませんが、

デフォルトで高画質を選ぶようです。

やはり、動きの激しいシーンについては、ちょっとカクカクします。

しかし全然鑑賞にOK。子どもたちが、だまって熱心に見ていました。

 

「その他アップロードが古い動画について」


やはり大きな画面での鑑賞にちょっとつらい部分がありました。

いろんなサイトを見ると、flvでアップしてあるものは

chromecastでは再生できないとの記述があったような気もしますが

スマホで検索しまくって、再生しまくったのですが取り敢えず再生できない動画はありませんでした。

あと気になったのは、次から次へと再生していくと

chromecast内部の処理が追いつかなくなるのか、読み込みにかなり時間がかかるようになります。

これについては、chromecast自体の電源をきるか、

スマホとの接続を解除してしばらくおいておくともとに戻りました。

機械物の中身に詳しいわけではないのでなんとも言えませんが、

バッファの容量が少ないのでしょう。

あ、後は当然のことなのですが、スマホのwifi接続を切っているとchromecastには接続できません。

実を言うと、

一度wifiを切って外出して帰ってきて接続できないと大騒ぎしたので印象に残っています。

意外と単純なことなのですが、案外やってしまう人は多いのではないでしょうかね。

 

googlechrome(ブラウザ)からの接続


これだけ便利だとニコニコ動画とかも見たいのですが

残念ながら今現在スマホのニコ動アプリでchromecastに対応したものはありません。

げんざいchromecastに対応していて日本で使えるアプリは少ないです。

しかしgooglechrome(ブラウザ)のタブの一つを

そのままchromecastでテレビに映すことが可能です。

ミラーリングというのかwしらんかった。

それを利用してニコ動を移してみたのが下の写真です。

DSC_0009
©機巧少女は傷つかない

こちらのほうはchromecastの性能よりパソコンの性能が物を言うらしいので

そこそこのパソコンを持っていれば問題ないでしょう。

いまどきのパソコンはHDMI端子を装備していますのでそちらで接続も可能ですが

ワイヤレスで接続できる便利さはとてもchromecastにはかなわないでしょう。

あ、ちなみに気持ち3秒(?)くらい遅れ気味で反応します。

アップルTVの方がいい!との意見もありますが

値段(アップルTV1万円、chromecast35ドル。現在日本で未発売ですが

日本で買うと4千500円~5千円位です。)

アップルTVはMACがないと使えない。chromecastはgooglechromeが

セットアップできればOSを選ばない。MacでもlinuxでもOK

ただ、googlechromeの画面しか出ないので、プロジェクター的な使い方には

制限がかかります。

 

chromecastの存在が意味するもの


chromecastは現在では日本で発売されていません。

googleはchromecastで儲かるのでしょうか?

簡単な仕掛けですがおそらくいくら売っても儲かるほどのことはないでしょう。

googleが狙っているのは、テレビの広告市場、これの奪取にほかならないでしょう。

現在のところchromecastに広告の動画は入りません。

しかし、これが入るようになればどうでしょう?

ネットですので視聴率はダイレクトに反映します。人気の出るコンテンツは

「ちゃんねるクララ」並にひどいセットでもスポンサーがかなり付くでしょう。

スポンサーとしても、視聴率というより怪しい数字よりも、「登録者が何万人あるコンテンツです」

と言われたほうがお金も出しやすいでしょう。

すると広告代理店すら不要になるのではないでしょうか?

全く不要になるとは言いませんが、

この番組をつくればこれだけの人が見てこれだけの宣伝効果が見込めるといった

広告代理店独自の企画の部分が、今まで通りには行かなくなってきます。

人気の出そうな番組企画を作るよりも、人気の出ているコンテンツをさがして広告を出す。

こういった流れになるでしょう。その部分もgoogleが広告代理店業に乗り出した時点で

既存の広告代理店の敗北は決定です。分析力が天と地ほど違います。

さてテレビ局とするとどうするか?おそらくchromecastの存在を拒絶するでしょう。

あのスマートビエラの宣伝を拒否したくらいです。chromecastの宣伝を拒絶するでしょう。

パナソニック スマート ビエラ│2013 放送拒否CM


それは当然です。テレビ局は放送設備や番組制作に多額の費用をかけています。

そしてそれはスポンサーによって賄われている。

chromecastの存在によって下手をすれば数千円程度の制作費の番組に

スポンサーを根こそぎ持っていかれる可能性すらある。

ところが皮肉にも、chromecastにはテレビCMは不要です。

現在普及しているAndroidのスマホやタブレットコンピュータでCMをすれば良い。

しかも毎日テレビを見る人よりも、スマホやタブレットを見ている人が圧倒的に増えています。

「これってなにか面白そう。」こう思わせた時点でchromecastの勝利です。

家電業界もchromecastによって大画面テレビの需要が掘り起こせるなら積極的に展開するでしょ
う。

chromecastをテレビ機能の一つに入れたところで

大画面テレビの価格が大幅にアップする可能性はありません。

すると、chromecastが、テレビの標準機能になる可能性も捨て切れません。

「次の東京オリンピックはchromecastをつかった当社の大画面テレビで!」ありえそうですね。

また、chromecastにはスマートビエラほどの高級な機能は不要です。

音声入力とか検索とかの”高級な機能”はスマホの方で対応しています。

いつも身につけている”使い慣れている”スマホでスマートビエラと全く同じ事ができます。

しかもwifiの設定ができる人間なら最長で20分もあれば設定終了です。面倒な配線もいりません。

こうしてみれば、chromecastという商品はテレビ放送業界のキラーコンテンツともいうべき商品です。

googleの戦略がどこらへんにあるかわかりませんが

確実に、視聴者と広告費がgoogleに流れ込む仕組みです。

しかも、スマートビエラと違ってテレビ広告をする必要は全くない。

googleが、スタートページでchromecastについてホンのちょっと言及するだけで良い。

googleを利用している人間は何人いるでしょう?

Androidを利用している人間は何人いるのでしょう?

テレビ業界は、このことに気がついているのでしょうか?

2013年11月10日日曜日

chromecastの可能性を考える。


購入の動機

うちのテレビは46インチあるが、子供のゲーム機のモニターになっている。
ちょっと前までは週に一回30分ばかりみる番組もあったけど
すでにすっかり見なくなってしまった。

今のモニターにはHDMIが付いているから簡単にパソコンのモニターになる

ちょっと色気を出していた

さすがに、
APPLE Mac mini/ 2.3GH Quad Core i7/4G/1TB/USB3/Thunderbolt MD388J/A
アップル (2012-10-24)
売り上げランキング: 2,034
ここまで金を出す気はないし

Androidボックスもとかスマートスティックとかも考えたんだけれど

居間ででかいテレビ使ってまでインターネットに接続するかな?結局youtube見るだけだろうなぁ
との結論で
これにしました
(げっ!買った時より400円ばかり下がっている。)
アメリカでは35ドルで売っているそうな。
 発売された直後は、日本ではリンクするアプリがグーグルプレイにアップされていなかったので
ほしいと思ったけれど諦めた。
ところが最近iphon用がアップされたとネットでみて購入に踏み切ることにした。
35ドル程度でどれだけ高品質か?そんなことにも興味があって欲しかったのだ。

chromecastとは?

お得意のWikipedia曰く
Chromecast(クロームキャスト)は、Googleが開発・販売するドングル型のデバイス。テレビのHDMI端子に接続してWi-Fiで繋ぐことで、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで表示しているクラウド上の映像、音楽、写真、ウェブページなどの高品位画像をテレビで観ることができる。」
だそうな。
動画と音楽と写真に特化して、

なおかつスマホやタブレット、パソコンで操作することになるガジェットだ。

開封と設定

さすがに、Amazon。田舎でも1日で届く。
DSC_00081
サイズはこんなもの。手の中にすっぽり収まる。

金色の部分が、HDMI端子の部分

これをテレビ側に差し込んで、

頭の部分にスマホと同サイズの電源ソケットがあるので、

付属のコードを刺してテレビ側のHDMIに挿入すれば、準備はOK

で設定はグーグルプレイからアプリをダウンロードして行う。
Screenmemo_2013-11-09-20-42-26

これね。全部英語。まぁ「承諾する」が「accept」位だと覚えておけば大丈夫。

アプリを起動してスマホの設定画面にgooglecastのMacアドレスがでるから、

それをパソコン側で設定して、スマホからwifiのPasswordを入力すると設定完了。

開封して20分も立たないうちに設定が終わってしまった。

細かい設定についてはこちらのブログが詳しいので参照して下さい。

 

Google製HDMIスティック「Chromecast」開封の儀&ファーストインプレッション



ん、ここまでで力がつきました。画質と感想については明日。

2013年11月8日金曜日

マスコミの将来のあり方【ブロガーたちの台頭】

有力新聞から飛び出た看板ジャーナリスト、相次ぎニュースメディアを立ち上げへ

引用ここから
 ここで紹介した4人のジャーナリストは、必ずしも伝統メディアで訓練を受けジャーナリストの本流を歩んできた者でない。彼らはジャーナリストではなくてブロガーだと、伝統メディアの一部の人から見下されることも少なくない。でもデータサイエンティストやニッチなテクノロジーライターやアクティビスであっても、ネット時代のメディアではトップを走ることができる。米国で躍進著しい新興ニュースメディアでも、牽引している人は伝統的なジャーナリストよりもしがらみの少ないブロガーが中心である。
引用ここまで
後で訂正の文章が入り四人のうち一人については、
本格的なジャーナリストであった事が報告されている。
さて、我が国の状況も似たり寄ったりの部分がある。
無名の記者が文章を書いており
花を添えた(?)のが、政府、マスゴミの御用学者達である。
大概は、東大出身の官僚あがりか、それに近いところの出身者か
有名大学の大学教授
要するに、学歴、職歴で箔をつけた人達
まるで我々とは接点のない人たちが、いかにものような事を言って
マスコミに寄稿していた。
ネットの発達に伴いその手のいわゆる御用学者たちが駆逐されつつある。
その先頭に立ったのがいわゆるネットで活躍しているブロガーたちである。
一番有名なのは、国民を裏切っているので口にするのも汚らわしいのでここでは取り扱わない。
代表的なのがブロガーというわけではないが
上念司氏である。
氏の学歴を見ればわかるが、いわゆる東大卒というわけではない。
職歴も中学校の塾の講師というものである。
内閣参与であるエール大学の浜田教授の弟子であるところ以外目をみはるところがない。
ところが、彼の説明は誰よりも面白くそして保守の人である。10月の消費税政局では、
最後まで増税に反対をして運動を盛り上げたネット論壇の一人である。
上念氏自身は経済評論家と名乗っておられるが
私の中の位置づけはやはりジャーナリストである。
その他、上武大学教授の田中秀臣氏
国士舘大学講師の倉山満氏
本職のジャーナリストになるが産経新聞の田村秀男氏
こういう人達が、間違いなく力を持ちつつある。
なぜなら、ネットの発達により、正しい意見が広まる素地ができつつあるからだ。
この先、新聞は徐々に販売部数を減らしていき行き詰まるところも出てくるだろうが
決してなくなりはしないだろう。しかし、同じマスコミのフジテレビに見られるように
国民からの猛反発により、力の衰えは目を覆うばかりだ。
そして新聞の社説にかわるもの、御用学者たちに変わるものとして
いわゆるブロガーたちが、マスコミの補完・・・そしてオピニオンリーダーとなっていくのが
これからのジャーナリズムのあり方になるのではないか?次の選挙では、こういったブロガーたちが
選挙の趨勢を左右していく。

2013年11月7日木曜日

地方自治法の改正と市町村合併と

久しぶりに政治というか行政というかの話

平成12年に地方自治法の大改正が行われた。

何が変わったかというと

それまで上位機関だった国と市町村とが対等になったということ。

この対等という言葉が曲者で

国が地方に口出しをできなくなった。

その結果として起きてしまった問題が

長野県知事と阿久根市長の問題だ。

結局国の方針に逆らっても、住民の支持があれば

メチャクチャができる前例となってしまった。

自治体の首長の権限がいかにでかいかという実例を見せつけた問題だ。

結局二人とも壊すことは出来ても作ることが出来ないので

住民からそっぽを向かれて野に下った。

平成12年の改正前には、首相が知事と市町村長を首にできる伝家の宝刀があった。

抜かずのカタナとか言われていたけれど、法律があれば十分に牽制になる。

国は地方の暴走をとめる手段を失ってしまっているのだ。

また、対等になったということで国が市町村をリードすることをやめてしまった。

例えば法律の大幅改正にあわせて以前は

この法律に合わせるために、条例をこう変えなさいというような見本の条例が配られた。

ところが最近は、そんなことはしない。

法律を変えたので条例を変えなさい。それはそちらの考えにお任せします。

大きな市町村で、法律の専門家が大勢いるところは良い。

ところが小さな市町村はどうするか?

法律のコンサルを高い金でやとい、その市町村にあった条例を作らなければならないのだ。

体力のない市町村は、隣の大きな市町村におんぶにだっこ。

もしくは、自腹をきってコンサルをやとう。

コンサルは時間が経てば経つほど値段を釣り上げていく。

・・・そして国が示した答えは「体力のない市町村は10万人規模を目処に合併すべきだ」

平成の大合併は行われた。

その結果何が起こったか?小さな自治体にはそれぞれの地域に目を配ることが出来た。

それがなくなったがゆえの「限界集落」「日本の荒廃」・・・・

マッチ・ポンプそのものである。

今度は小さい市町村の業務の大半を、民間に委託しようとする方向で様々な動きがある。

麻生副総理が言っている「水道事業の民営化」それもそうだ。

大半の水道事業は赤字になっていない。そしてその利益は住民に還元するたぐいのものだ。

民営化にして効率が上がるかといえば、決してそうとは思えない。

水というのは、人間に無くてはならないものだ。

そしてうまく言っている公営企業を民間に払い下げるなんて言語道断である。


市町村合併による防災力空洞化: 東日本大震災で露呈した弊害
室崎 益輝 幸田 雅治
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 50,581

つまり、平成12年の地方自治法の大改正は

国が責任を放棄し

日本の地方を疲弊させ、住民の財産を民間に払い下げるためのものだった。

これは言い過ぎではないと思う。

2013年11月6日水曜日

続・続どんぐりころころどんぶりこ~縄文人は何を食べていたか~

昨日、中央道原パーキングエリアでそばを食べてふとがついた。

そばって縄文時代の食べ物に入るのかな?この前のカロリー的なところはどんなもんなんだろう?

さっそくいつものお得意のWikipediaで・・・おおあったあった!

~日本においては、縄文時代から食されていた~

しかし、まてよ?ソバっちゃ栽培する作物だよなぁ?

縄文後・晩期に稲作が始まっているのは確認されているけれど

それくらいの時期なのだろうか?・・・ん~気になる。出典は・・・・と

現代ビジネス『中国4000年より深い「そば」の歴史9000年』「日本でソバの栽培。高知県内で9000年

以上前の遺跡からソバの花粉が見つかり、当時からソバが栽培されていたと考えられている。」

へ?現代ビジネスだ~~~~~~~~????

あのなぁ!学術書だったらわかるけど、現代ビジネスを出典とするってどういうこっちゃねん!

これ困るのは、アホな大学生がロクに出典も調べずに、

Wikipediaに書いてあったからとか平気で言う時代やねんぞ。

第一9000千年前に栽培!ていうのは縄文早期から農業が芽吹いたってことで・・・

縄文農耕論が・・・あかん。完全に脱線した。

畑作文化の誕生―縄文農耕論へのアプローチ

日本放送出版協会
売り上げランキング: 91,336
ま・・まぁ農耕論については又今度考えるとして、ソバやね。
えっとこの前のカロリー表まとめとこか。
食物 Kcal/100g 備考
ドングリ 252
お米 356
クリ 164
メザシ 144(56グラム) 4尾
鹿肉 110
猪肉 268
ウサギ 146

ふむ。蕎麦になってしまうけど、100gあたり133~140kcalか

鹿肉よりはマシだけれど。やっぱりカロリー的に大したことないなぁ。

それよりも今回驚いたのは、ソバが意外とヨーロッパで食べられていること

大概おかゆみたいな食べ方だな。

日本固有のものというわけでもない。どうも支那原産みたい。

どうしてもソバというと日本風の蕎麦を思い出してしまうけれど

アメリカみたいな新しい国を除き大半が支那と

旧ソ連を中心とした国で作られているのはちょっとした驚きだったな。

俺のモノ知らずもここに極まれりだなぁ。

やっぱり縄文時代はおかゆみたいな食べ方がメインだったのだろうなぁ。

ロシア料理のカーシャなんて簡単に作れて美味しそうだ。今度作ってみよう。
ka-sya

あぁ又歴史から離れてしまった(^_^;)

ソバを知り、ソバを生かす
氏原 暉男
柴田書店
売り上げランキング: 636,415

2013年11月5日火曜日

楽屋落ちに近い話題【ブログの引っ越しについてのお悩み】

このブログは、Bloggerというgoogleサービスの一つを使っている。

結構自由度が高くて、使い心地が良いので何年も使用しているのだけれど

どうもRSSやAtom、つまりフィーダーが壊れているっぽい。

HTMLやXMLに詳しいわけでもなんでもないので

何がどう壊れているかすらわからない。

ただ 、Twitterで書いた記事を定期更新してくれるtwitterfeedなどのサービスに

登録しようとすると、”RSSの中身が空っぽです”との警告が出て

結局登録ができなくなってしまうのだ。

それ以前に、このブログの管理ツールから作成したRSSを、

登録しようとすると、やはり同じようになる。

(うん、ココらへんは後でちゃんと説明しなきゃいかんな)

このブログ自体いろいろやってみようとしたことがあるので、おそらくその関係で

壊れてしまっているのかなぁ?と思う。

そこで引っ越ししようと思い、他のサービスを幾つか検討してみることにした。

一番使い勝手が良いと言われているFC2

以前お遊びでブログを書いていた時のアメーバブログ

アメーバブログは、自由度が低く、宣伝ばかりが入ってしまうので最初から却下してた。

そういうわけで休み明けにFC2に引っ越ししますと宣言しようと思って

色々いじくっていたのだけれど、こちらのブログでちょっと待てとなった

More Access! More Fun!



1 大手企業の多くはアメブロやFC2などはネットワークからアクセスできないようになっている

仕事中に社員がサボらないためです。特にFC2はアダルトメインなので・・

・・・・・

ちょっとまてえええええええいいいいぃぃぃ!!!

あかんやんけFC2。ん?でもあの10万件とか豪語しているあのブログは

たしかアメーバだったよなぁ?するとあのブログ、大手企業の人読んでいないのか?

確かにアメーバは芸能人のブログが多いしなぁ・・・・

ふむぅ・・・

このブログは”夜這い”とか扱うけど画像出すわけじゃないしそんなものと一緒にされるのもなぁ

するって言うとこのブログのフィーダー修理して使い続けるのがいいのかなぁ?

との気もしてきた。フィーダーが壊れているからbloggerからbloggerの引っ越しもありか?

確かに個人の何でもありのブログだけれど、読んでもらわなきゃという部分もあるので。

こりゃ、考えなきゃ行かんわなぁ  ハァ。

また政治も歴史も関係ないエントリーだわ(苦笑)





2013年11月4日月曜日

タバコに関して

店 「全席禁煙にします!」 喫煙者 「二度と行かん、売り上げ落ちるぞ馬鹿が」 →喫煙厨を追いだしたら売り上げも伸び、客の質も上がることが判明!

確かに時代は変わったと思う。

親父がヘビースモーカーだったので

・・・・ヘビーというかチェーンスモーカーかな

あ、だったってのは肺がんでなくなりました。

灰が真っ黒けだったと聞きました。手術をした医者からです。

不思議なもんで居酒屋でも知合いがすうぶんには許せるけど

赤の他人が吸うと結構不愉快になるもんで

俺はといえば、生涯で一度も吸っていた時期はありません

ふざけて吸ったくらいなことはあるけど

吸った後に、めしくうとマズイんだよね

舌がしびれるっていうか。

自分の口臭も我慢できないし。

別に禁じられていないし副流煙だってどうだろう?と思っているから

個人で楽しむ分にはいいと思うけれど

レストランや禁煙施設出た時に、我慢できない人がタバコ吸っている匂いをかぐと

げんなりする。

都会ではやがて吸う場所がますます限られてくるんだろうなと・・・

日本の場合は法律でタバコが禁じられるよりも先にマナーで吸う場所がなくなって

誰も吸わなくなるんだろうなぁ。

あ、うちの子供達が100円ライターの付け方とか

マッチのつけ方知らないのには少々驚いた

俺が吸わないせいもあって、花火やバーベキューやる時ぐらいしか火は必要としないからねぇ

それにしても男性30%、女性10%合計で20%か

本当に少なくなったよなぁ周りで吸っている人。

2013年11月3日日曜日

書評 WxY

津山事件の事を”夜這い”をからめて書こうと思ったのだけれど

自分が憂鬱になってきたので、また今度

軽く、漫画の話に


WxY 1 (ヤングジャンプコミックス)
マドカ マチコ
集英社 (2012-11-19)

主人公はエロマンガ家という設定

漫画で漫画家のこと書いているのでほぼ楽屋落ちですねぇ。

主人公はオタクの漫画家

黒髪の女の子に執着を持っていて

集中するときには素っ裸になる癖を持っている。

一巻の途中までは、あまり、興味もわかなかったけれど

彼が、真剣に漫画を書くことに取り組んでいるところが描写され始めると

途端に引き込まれるようになった。

真剣だから、誤解されやすく、不器用な展開に陥りやすい。

だけど真剣だから、周りが看過され始める。

はじめてあった時の彼の印象は最悪だけれど

真剣さそれがための不器用さが理解され始めると心を動かされる女性が多い。

現実の女性なんて見た目で全て決めちゃうんだけれどさぁ~

と嘆いてもしかたないかw

まぁ”偏屈で貧乏臭い男”の真剣さが、エロマンガをバカにしていた

女性編集者の意識まで変えていくところなんか

プロ意識を見事に表現している。

そして意識を変えられた女性編集者の心理描写もすごい。

まぁ結局ハーレムっぽくなっていくのはこの手の漫画のお約束なんだろうなぁ・・・

 そして最後に、漫画家の元カノ登場

天才漫画家で、自信家の嘘つき

・・・でも彼のことを忘れていない

こういう設定大好きなんだよなぁ・・・・さすがに今日は歴史、政治のタグはハレんわw


2013年11月2日土曜日

物語のあふれる日本

日本ほどあらゆる種類の物語にあふれている国はないと思う。

漫画やライトノベルがどれほど発行されているか

統計調査を見たらわかるんだろうけど・・・

今回は感想ということで

少年漫画、少女漫画

青年漫画、レディスコミック

少年用ライトノベル、少女用ライトノベル

・・・細かい区分をしたらキリがない。

中共や韓国が、日本のアニメを追い抜け追い越せと頑張っていると聞いているが

はっきり言うと不可能だ。

土壌が違う。

日本いやひょっとしたら世界最古の物語といわれる「竹取物語」

世界最古の私小説の「源氏物語」

ルイス・フロイスが驚いた中に茶店の女中が

暇つぶしに本を読んでいたという行がある。

ヨーロッパの女中は本は読めないのが標準である。

そして世界ではじめて庶民の文化が花開いた江戸時代。

「南総里見八犬伝」で知られる滝沢馬琴

これなんかSFや伝記物に通じているよなぁ

心中物の近松門左衛門

人気のブロマイドの浮世絵

多色刷りの版画

ヨーロッパにおける民主化とは全く違う

庶民の力が間違いなくあった。

開国しなくても、技術的な問題はどうなったかわからないが

庶民の文化はそう変わらないのではないかな?

その力は

文盲率が低い庶民の知識の高さに由来しているのだ 。

庶民が求めるからたくさんの物語が生まれたのだ。

そして今も極端な金持ちはおいておいてほぼ均質な国民の共通認識がある

漫画やライトノベルの舞台に学校が選ばれることが多いのは

みんなが、通ってきた道だからだ。そこに共通の思い出があるから

皆が好む。

アニメを発症としているがガンダムも共通認識になっているから

次々と新しい作品が生まれるのだろう。

それは国民の認識が極めて高いレベルで平均化されているからだろう。

残念ながら、その背景のない中共、韓国とも

どんなに頑張っても猿真似で終わってしまう。

これは、世界中の他の国家も真似できない我が国の特質なのだ。

 ・・・・

本だけじゃなくて漫画も好きなので少しづつ好きな漫画ということで紹介していきたいと思います。

どこが、政治・歴史やねん!w



歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年11月1日金曜日

歴史家を狂わせる魅力的なものと大御心

【直訴】 山本太郎参院議員、天皇陛下に手紙を手渡しする取り上げさせていただいた「大江戸食べもの歳時記」中に

こんな行がある。

p26

現代人の二倍の米を食べていた


 日本人は、昔から一人当たり一年間に一石(一五〇キロ)の米を食べてきた。江戸初期の日本人の人口は三〇〇〇千万人で、米は三千万石生産されていた。
 明治になって、人口が五〇〇〇万人になったとき。米は五〇〇〇万石とれていた。大正末期に六〇〇〇万人となったが、米の生産量も六〇〇〇万石に達していた。米の生産増が、人口を増やしていったのである。<後略>

確かに、統計学的データで面白みがあるが、これは歴史ではない。

もちろんこの数字自体は統計学上ではとても正しいのだけれど

あくまで歴史を補完するデーターにすぎない。

歴史とは、例えば全国の宗門人別改帳などから同時代の人間を洗い出し

諸藩の台所事情の資料から実質石高を洗い出すのが歴史的事実で、

統計学のデーターではない。

そういった点で歴史学は、不自由であるが、

歴史学が文書資料だけを扱う以上そういったものなのだ。

その制限を外したのが文化史学になる。

文化史となると、例えば民俗学のように古老たちの証言も扱う。

そして、時代のゴミあさり的な考古学的手法も取り入れる。

そしてその手法と歴史的事実が一致するのはごく僅かな場合である事を肝に銘じなければ

歴史資料、考古学的資料、聞き取り調査資料は扱えないのだ。

その上で先の文章の石高と人口論は歴史学者にとって非常に魅力的だ。

うっかりすれば、歴史資料を忘れて飛びつきたくなってしまうものだろう。

しかしそれは順番が違う。

あくまで歴史資料があってそれを補完する材料としなければならないのだ。

あ~~~歴史学者って面倒。

以前ドングリの話をしたけれどあれは、私自身の楽しみのための数字のお遊びであって

決して何かの資料しているわけではない。

(いやそのうちまじめにやりたいなぁとは思っているんですが、そのうちはそのうちw)

歴史の話はここまでにして

日本人として本日外せない話

【直訴】 山本太郎参院議員、天皇陛下に手紙を手渡しする

おもいっきりやってくれました。

馬鹿だ馬鹿だと思っていたら真正でした。

こいつを動物に例えたらその動物に悪いと誰かが言っとりましたが

馬さん鹿さんごめんなさい。

小沢一郎が習近平と強引に合わせた時とは空気が違う。

お陰であの公明党まで批判している。

【政治】皇室政治利用に相当=山本太郎議員を批判―公明政調会長

いま、陛下に触ることがまずいのはちょっと空気が読めるサヨクだったら

分かりそうなものなのにねぇ。

都内で日の丸デモかなり起きているでしょ?

安倍総理を右傾化で叩いている時にこんなことやるなんて

ほんと基地外としか。

必死で政治利用ではないと言い訳しているみたいだけど

右翼がみても反日サヨクがみても

政治利用。憲法違反。

でも彼をかばうわけじゃないけど

彼を当選させたのも日本国民なんだよね。

そこは大いに反省しなければねぇ

第一あんなに露骨にやっていた選挙違反

なんでスルーされたんだろう?

今回のことでそれを警察が持ち出してきたりして

だとしたら警察もどうしようもないなぁ



歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ