2013年10月31日木曜日

書評:大江戸たべもの歳時記

大江戸食べもの歳時記 (新潮文庫)
永山 久夫
新潮社 (2013-04-27)
売り上げランキング: 144,415


日本の現在の食生活は、ほぼ江戸時代に完成しているのではないかと思う。

確かに、明治維新による西欧化の波のなかで、多くの新しい料理は取り入れてきたが

結局は、”日本料理”となってしまった。

「支那に中華料理なく、ヨーロッパに洋食なし」である。

ラーメンは中華料理か?

カレーライスは洋食か?

結局日本人の口に会うように作り変えられたのではないか?

つねづねそう思っている。

そして、おそらく江戸前料理は大衆が育てた世界で唯一の料理ではなかったのか?

江戸という長期の平和な世界が世界有数の”舌”をもつ国民を育てたのではないか?

これは検証が必要であるが、

東南アジアで多く見られる屋台とは、日本が発祥の地ではなかったのか?

江戸という世界最大の街で、町民たちが何を楽しみに生きていたか

三食をどういう形でとったのか

季節の食べ物は?

日本食の代表とも言える

寿司

天ぷら

スキヤキ

とは?

本書は和歌をまじえ平易な文書で書いてある。

どこかの精神の貧しい国々を批判する前に

日本の素晴らしさを知ってほしい。

読んで楽しく、日本酒と肴が欲しくなる本です。


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿