2013年10月31日木曜日

書評:大江戸たべもの歳時記

大江戸食べもの歳時記 (新潮文庫)
永山 久夫
新潮社 (2013-04-27)
売り上げランキング: 144,415


日本の現在の食生活は、ほぼ江戸時代に完成しているのではないかと思う。

確かに、明治維新による西欧化の波のなかで、多くの新しい料理は取り入れてきたが

結局は、”日本料理”となってしまった。

「支那に中華料理なく、ヨーロッパに洋食なし」である。

ラーメンは中華料理か?

カレーライスは洋食か?

結局日本人の口に会うように作り変えられたのではないか?

つねづねそう思っている。

そして、おそらく江戸前料理は大衆が育てた世界で唯一の料理ではなかったのか?

江戸という長期の平和な世界が世界有数の”舌”をもつ国民を育てたのではないか?

これは検証が必要であるが、

東南アジアで多く見られる屋台とは、日本が発祥の地ではなかったのか?

江戸という世界最大の街で、町民たちが何を楽しみに生きていたか

三食をどういう形でとったのか

季節の食べ物は?

日本食の代表とも言える

寿司

天ぷら

スキヤキ

とは?

本書は和歌をまじえ平易な文書で書いてある。

どこかの精神の貧しい国々を批判する前に

日本の素晴らしさを知ってほしい。

読んで楽しく、日本酒と肴が欲しくなる本です。


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月30日水曜日

日本は、物語の宝庫か?というエントリーを書こうと思ったのだけれど。

集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査


結局こっちの方になってしまいました。

う~ん。新聞が苦しむ分には痛快だけれど、出版社がとおもうとなぁ・・・

どちらも出版業界か。

特に、電子化への対応が後手に回る中小出版社が悲惨なことになっていると。

極めつけが、消費税増税問題

冗談抜きで、来年は大手の出版社のみしか生き残れない状況になりそうですね。

漫画サイトとか

COMICメテオ

コミックハイ!うぉ!久しぶりに見たら名前が変わってる!

WEBコミックアクション

小説サイト

小説家になろう

とかあって、どのサイトもそこそこ面白い作品をアップしているんだけれど

未だに主流になりきれていない。

そして、これが問題なのは、漫画サイトでは出版社、運送会社をとおさないため

雇用が生まれないということだ。

無料で公開するから、漫画家への支払いだってかなり抑えられているのではないか?

もちろんいますぐになくなるというものでもないのだろうけど

出版業界の縮小に伴い優秀な編集者も激減するだろうし

漫画にせよ、小説にせよ面白い作品が生まれなくなっていく。

ポット出た若い漫画家や小説家が、ネットに漫画や小説を掲載すればいいと

のんきに構えているほど俺は幼稚でもない。いい作品は

いい編集者が居てこそと思っている。

その編集者達が反日等おかしな事をやっていたのも知っているが・・・

それについては社会の雰囲気が変われば問題ないことなのだ。

雰囲気自体は変わってきているが、業界が縮小してしまえば・・・・

出版業界だけではない

本屋も激減してきている。

歴史の資料をもとめ古本屋に言ってもメインで扱っているのは漫画がほとんど

ネットで情報を集め、ネットの古本屋で買うという状況が当たり前になっている。

一番怖いのは、日本の出版に対する文化が大幅に変わってしまうことなのだ。

繰り返すが来年の消費税増税はそこら辺もぶち壊す可能性がかなり高い。


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

理想のヒモ生活 1 (ヒーロー文庫)
渡辺 恒彦
主婦の友社
売り上げランキング: 11,041

2013年10月28日月曜日

SEO業者ってなに?

※今日は、職場にお泊りなので、Nexus7からの更新です。多少読みづらいかもしれません。

うーむコピーがうまくできんから(もっぱら俺の技能の問題)

例示できんけど要するにSEO業者のせいでせっかく他のブログで自分のブログをとりあげられても

検索に引っかからないようになってしまったというなげきのツイートが有ったんですわ。

はて?SEO業者とはなにもんやろ?

調べてみると、ようするにGoogleなどの検索エンジンを利用してあなたのお店紹介しますわって業者ですわな。

お金もらったお店やさんが検索エンジンの上位に来るように悪い言い方すると‘小細工’するんですワ。

その小細工の方法というのが、無料のサービス悪用して、ブログをぎょうさん作ってそこにその店の宣伝書くんですわな。

するってーとあら不思議、検索エンジンの上位にそのお店があらわれる、

かなり強引な解説ですけどこんな事やっている業者さん達ですわ。

もちろん、マトモに顧客情報の取り込みの分析をして地道に順位を上げてこうというまともな業者さんもおります。

ただ、大概の業者が安直な方法使っていたそうですわ。

でGoogleが方針変えて、此のてのサービスの悪用がでけんようになったとまぁこういう話すですわ。

それどころかこのての内容のないブログにリンクをたくさん貼られていたら

逆にペナルティーを食らって、更に順位が下ルという恐ろしい話。

更に、悪質な業者になるとリンクを解除するのにもお金をとると( ´Д`)=3

先のお人が何を嘆いてはったかといえば、せっかくのネットの便利な機能が

金の亡者共にダメにされてしまうとの嘆きですわ。

その他もMIXIの足あとも出会い系の業者の食い物にされて、

最近は、Facebookもそんな業者であふれているって話ですわ。

下手な関西弁は止めて、

真面目なところなにか問題提起を拡散したいときにこれは、困るんじゃないかと不安になっている。

しかし、ネットの貴重な資源が無駄遣いされるのもどうかと思う。

やはり下手でもいいからオリジナルの文章を毎日アップしていくしか方法が無さそうです。

10万の読者も一人の読者から!頑張ります!

ジャスラックは、デフレがお好き。

今日の投稿に関係ないことだけれど

どーもこのブログのフィーダーが壊れているっぽいです。

Twitterの自動更新サイト

pingのサイトで登録しようとしても

英語で「中身がありません」と表示されてしまので。

引っ越しだなぁ~

・・・・・さて本題

昨日江戸時代のお米の話をしたけれども

JASRACもやってることは全くおんなじ。

音楽の流通量を下げて、音楽の価値をあげるというデフレの考え方。

おかげで、街にあふれていた音楽は駆逐され

今や、レコードの売上はAKBとジャニーズがほとんど。

JASRACの思惑通り音楽の市場規模は小さくなり音楽は貴重品になった?

ところがギッチョン。コメはなくちゃ生きていけないけど

音楽はなくても生きていけるものだ。

ココらへんの考え方がかなり甘かったのではないかな?

再販制度を存続させるために行った行為が逆に音楽市場を

劇的に縮小させている。

再販制度にしばられない海外の名作映画はDVDで500円くらいで売られているのに

興味もない日本のジャリタレの音楽が未だにCDが3,000円・・・・

ますます縮小していくんだろうなぁ 。

JASRACの目的の通り音楽市場のデフレだね!

貧乏人は音楽を聞くな!ヒット曲はすべてこちらが管理する!

よかったよかった(棒)

最近のヒット曲って何があったろう?

紅蓮の弓矢くらいしか思いつかん。

紅蓮の弓矢
紅蓮の弓矢
posted with amazlet at 13.10.27
ポニーキャニオン (2013-07-10)
売り上げランキング: 2

これだって10万枚。某アイドルグループは100万枚売っているって言うけど

うちの娘に聞いても曲を知らんのよ!

モーニング娘が流行っていた時代は、当然ヒット曲くらい聞いたことがあったけどねぇ

いまミリオン売っても聞いたことがない曲ばかりってどういうこと?

音楽市場が急速にしぼんじゃって耳にする機会がなくなってしまったんだろうなぁ。

これから流行る曲って

みんなに聞いてもらいたい、歌ってもらいたいというのが目的の

著作権フリーの曲ばかりになりそうだなぁ

決してテレビやラジオでは流されないのだろうけど。

JASRACは音楽市場を独占した代わりに

市場の限りない縮小を招いた。

昔のヒット曲が著作権ある間はなんとか食っていけるんだろうけど

こんなこと続けていけば、先はない業界だよなぁ。

やはりインフレですよ!音楽を街に溢れさせて

そうやってヒット曲を作っていく!音楽を手に届きやすいところに置かなければね!




歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月27日日曜日

江戸時代のインフレ・デフレ

江戸時代の貨幣システムはコメを中心に行っていた

コメの買い占めはコメの価格を上げるため、


つまりインフレーションを起こすためだと思い込んでいた。

全く逆だ!コメを貨幣と考えるなら

コメを買い占めて流通させなければデフレが起こる

貧農史観を見直す (講談社現代新書)
佐藤 常雄 大石 慎三郎
講談社
売り上げランキング: 112,224


なぜなら、他の商品の価値がコメに比べて相対的に下がるからだ。

逆に、コメが豊作ならば、インフレが起こる。

となれば、コメの価値を取引していたサムライや商人は困る。

逆に多くの庶民は、助かる。

となると導き出される答えはひとつ

サムライや商人たちは、コメは飢饉を起こすほど取れなくても困るが

豊作になって取れすぎても困る。

豊作になって採れ過ぎたら、コメを買い占めてコメの値崩れを防がなければならない。

それを理解せずに新田開発などを行えば、経済規模が飛躍的に伸びるわけではないのだから

結局は、自分たちの収入が減っていくことになる

結局明治維新が起きて江戸幕府は倒れたけど

幕末は、貨幣経済の拡大によってコメの経済が終わったから

幕府と諸藩は苦しくなったと教わった

そうではなくて、長く平和な江戸時代が

コメの生産性を大幅に上昇させまた流通させ、コメの価値のインフレを起こし

サムライたちを苦しめたというのが正解ではないのだろうか?



歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月26日土曜日

続・どんぐりころころどんぶりこ

189トンのドングリを得るには何ヘクタール必要か?

前回はそんなところで終わった気がする(ごめんちょっと酔っている)

なにか良い資料はないかと安直にネットサーフィンをして見つけたのが


イベリコ豚だ!!!!

越後むらまつ桜の里

金パリ食肉店様のサイトより

第3段階
肥育期間:モンタネーラと呼ばれる放牧期間。体重150~180kgまで
一般的には10月~2月、または3月まで続きますが、この間豚は土を鼻で掘り返してどんぐり、牧草、球根植物、植物の根を食べ、十分に運動をします。
一日平均約8kgのどんぐりを食べることにより1㎏太ります。
3ヶ月間で体重は90kg以上増加。
(1本に約25~30㎏のどんぐりの実をつける樹齢30~50年の樫の木が、1頭あたり25~30本必要。木の密集度にもよるが、1頭あたり1~2.5ヘクタールの森が必要)

はいはい来たよ!来たよ!

しかも3ヶ月で増える?すげーぞイベリコ豚!

ちなみにステーキ用100グラムが945円だ!ヒャッホー!!!

うちで買うのは100グラム89円のばら肉だ~~~い

(-"-;) ??

いや問題はそこではない気がするな。

そうそう一本につき25から30キログラムってところだ。

ちなみに樫のドングリはしっかり食用になりそうだな。

んで、少ない方の25キロをとって189トンから逆算すると

(もちろん樹齢30~50年としてだな)

7,560本の樫の木が必要と

で、ヘクタールを出すには7,560本を30で割ると

252から最大で630ヘクタールの森か・・・ん ピンと来ないなぁ

ちっさいちっさい大阪府の面積が、1,899キロ㎡

ん?一ヘクタールって10キロ㎡だから

大阪府でも足りないの???

神奈川県の面積が242ヘクタールか・・・結構デカイぞ

で愛知県の面積が514ヘクタールって

なぬ????500人でそこまで広い森が必要なの???

いや、それは管理できないだろう。普通に考えて

どんぐりひろいで最低で神奈川県一周???

いやいやないない

人の運べる重さには限りがあるし

まて?イベリコ豚はスペインだよな?

気候の差とかあるのだろうか?

それともやはり、ドングリの生成にてきすように

森の最適化=農業を行っていたことになるのか?

ドングリだけではやはり生活は無理なのか?

あかん、まじめに勉強せなネットからの拾い読みじゃわからへんわ


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





2013年10月25日金曜日

御礼とご挨拶【今は力を貯めるとき】

毎日ブログを書くことを決めて、なんとか二週間がたとうとしています。

最近では100名を超える方がのぞきに来られるようになりました。

本当に有難うございます。

このブログは最初は、パチンコの勝ち負けの記録として始めた

自分が見るだけの本当にしょうもないブログでした。

それが変わったのは一昨年のフジテレビのデモに参加した頃からです。

アレだけ多くの人が参加したデモです。 どんなふうに報道されるか楽しみだったのに

全く報道がない!俺は夢を見ているのだろうか?

そんな気分にさせられました。

フジテレビデモに行ってみた! -大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記録

そして、ネットを使い様々な情報を調べていく中で

多くの人達とリアルで会うことが出来

民主党売国政権、人権関法案、TPP等の危機をしるにいたりました。

そこでおもにTPPに関して報道を整理し記録することでで一時はかなり多くの方が

訪問してくださいました。

その後、TPPに関しては一進一退の状況が続き

このブログも更新したりしなかったり

やがて、自民党政権が成立し

一ヶ月に一度更新すれば良い方というブログになってしまいました。

しかし、危機は去っていなかったことに否応もなく気付かされました。

そして、Twitterでは多くのフォロワー様を獲得すること

ブログでは多くの方に再来訪してもらえるよう毎日更新することを目標に

がんばって2週間ほど立ちました。

最初は、TPPの時のようなニュースブログにしようか?とも考えましたが

すでに多くの方が力を入れてこられている分野で

とても私の及ぶところではございません。

 そこで、本来だったら歩むべきだった日本の歴史・・・というか文化史の

ちょっとした知識に焦点をあてるブログにしていこうと決め

自分の少ない知識を披露している次第です。

もちろん「日本は昔からすごかった!がテーマです。

ただし、私自身かなりへそ曲がりの部分もありますので

日本でおきた猟奇的な事件を取り上げることもございます。

最近は、知識を貯めこむために仕事から帰れば本を読むことがおおくなりました。

毎日危機感で潰されそうだった時よりははるかに充実しています。

ネタに苦しむときは読書感想文や抽象的な話題になることもあります。

まだまだ煮詰めていない半端な知識も多く

書いた後でやめときゃよかったと思うことも多くあります。

なるべく多くの方が再訪問しやすいように平易な言葉をつかって書いていくつもりです。

そしてまた皆様に【拡散】をお願いするときも来るかもしれません。

これからもよろしくお願いします。


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月24日木曜日

読書感想文 ”新装版レモンをお金にかえる法””続・レモンをお金にかえる法”

田中秀臣先生のツイートから


新装版 レモンをお金にかえる法
ルイズ・アームストロング
河出書房新社
売り上げランキング: 12,200

うん。すんなり読めすぎたので「絵本じゃん!これ!!」と一回目の感想。

二回目を読んで、なるほど経済用語の定義をしっかりしているのかと気づく。

本当の本当の入門編。決して子供のためだけではない事がわかった。

んで続けて

新装版 続・レモンをお金にかえる法
ルイズ・アームストロング
河出書房新社
売り上げランキング: 22,440

さすがに、今度は”不況”という名の問題が起こる。

子どもたちだけでは、問題は解決しない。

結局”大人”たちが出てきて

問題の解決に動く。

ここまで簡単なことなのに、決してやろうとしない”大人”たちのいかに多いことか!!!

結局は、みんなの知的レベルの底上げという一番むずかしい課題に取り組まなければ

ならなくなった。

自分のことしか考えない”大人”しか居ないのは不幸だなぁと素直に考えさせられた本だった。


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月23日水曜日

どんぐりころころどんぶりこ。

ドングリ100グラムのカロリーは、252Kcalね。

クリは100グラムあたり164Kcalか

一方お米100グラムのカロリーは、356Kcalか。

ドングリを1とした場合

ドングリ:クリ:お米=1:0.65:1.41

う~~~んお米の優秀さがわかるなぁ。逆にクリは甘い割にカロリーが少ない。

逆にメザシはどうなっている?

4尾で66グラム。可食部56グラム。カロリー144Kcal

う~~~んおかずとして塩分とる以外にカロリー的には大したことがない。

逆に鹿肉とかはどうだ?100グラムあたり110カロリー?????

クリより低いの?

猪肉はおっとそれでも100グラムあたり268Kcal

うさぎ肉は100グラムあたり146Kcalか

何をやっているかというと青森県の方の縄文遺跡で最大で500人が生活していたという記録があった

メインがドングリだったらしいけれどその他の食べ物も出てきたのでカロリーが気になってちょっと調べたという次第。

ネットはいいねぇ・・・ちょっと気になったことでもすぐに調べることができる。

えっと成人で必要なカロリー数は、

女性でやや働く人で2400Kcal お米換算で 674.15グラム ドングリで 952.38グラム

男性で同じく男性で3000Kcalか 同じく お米で846.96グラム ドングリで 1,119.04グラム

ドングリ女性250人が食べる量で238.095キログラム

同じく男性250人が食べる量で279.76キログラム

合計で517.85キロ

年間で189,017.09キログラム≒189トン

もしドングリだけで500人の人間を食べさせるとしたら年間189トン必要だ。

あと検討しなければならないのはヘクタールあたり何キロのドングリが取れるか

そうすると、何ヘクタールの森がなければ年間500人からの人間を食べさせられるかという話になってくる。

ん~~~やっぱり考古学は経済だねぇ。

 
歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月22日火曜日

【地方紙を潰せ】俺がやりたいけど、色々不都合があってできないもの

全国紙じゃなくて反日の地方紙いっぱいありますよね。
 
有名ブロガーの保守速報様も多大な迷惑をかけられている

わが長野県の恥部「支那の変態新聞」とか

信濃毎日新聞社様からのメッセージ「魚拓も禁止」

本当に、こいつら何様でいやがりますかねぇ。

でも意外と地方紙はしぶとい。

例えば、不景気で経費節減のため

新聞の種類を削除するとき意外と地方紙が残される。

大手新聞はネットで見られるからいい!

で地方紙が残される理由は?

そうです、「ご不幸欄」です。

このためだけに我が家でも泣く泣く新聞を一部取っています。

いや俺がとってるわけじゃなくてばーちゃんがとっているんだけど。

いや!もうひとつあった!嫁のチラシあさりです。

嫁は、新聞は全く手を付けずに近所のスーパーのチラシだけを見ています。

そこで、地方紙を壊滅させる方法を思いつきました!

題して「地方版日刊訃報ドットコム」です。

訃報ドットコム自体はすでにあります。

ただし、文壇のエライさんとか政治家とか俳優とかアイドルとか

大物の記事しか出ていません。

(え?クロノクル・アシャアが・・・・?ご冥福をお祈りします)

同級生とか、昔隣に住んでいた近所のおばちゃんとか

そういったたぐいの情報が全くないのです!

そこで、葬儀屋協会にお願いして

「地方版日刊訃報ドットコム」の出番です。

県内の葬儀屋業界が、後ろ盾をするならば

新聞社も文句が付けられないいでしょう。

情報は、葬儀屋業界だから直で入る。

若くして亡くなられた場合は、さすがにご家族もはばかりますが

大往生された場合などには、わざわざお金を払って知らせたい方たちも多いのです。

あとはおまけ程度にニュースを載せておけばよいでしょう。

そして、日刊なので近所のスーパーのチラシも入り

実質印刷代だけの一日50円程度

問題になっている押し紙問題もこれで解決です!

もちろんドットコムですので、実名登録等を必須にして悪用の防止を図るなら

しっかり個人情報保護をかけたサイトで公開するのもありです。

とにかく少しでも、新聞社の力を削ぐため

これを見られた葬儀屋業界の方検討をしてくださいませんかね?


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








2013年10月21日月曜日

続・西欧化は女性の地位をさげた~ルイス・フロイスの記録より~

ルイス・フロイスという宣教師が居た。

この人30年以上も日本に居着いたんだよね。

いつくだけの人ならいっぱい居たのだろうけど

この人はしっかり本を残していた。

それが「日本史」という資料で、当時の日本の風俗を記した貴重な記録になっている。

なぜって、このブログでもちょこっと触れたけど

人間は毎日過ごしている日常を記録はしないし

風俗や習慣など自分たちが当然と思っていることを残そうとは思わない。

例えば、祭りがあっても普段通り祭りが執り行われたら

「○年☓日に、祭りが例年どおり行われた」としか書かれない。

ここでちょっと問題が起これば、色々な記録が残されるわけだけど

その考察はまた今度にしよう。

ところが、その何の変哲もない毎日を

異邦人がみたらどう思うか?

すべてが新鮮な発見の連続だろう。

実際、ルイス・フロイスの「日本史」もそういった視点で書かれており

もし、彼が居なかったら記録されなかった事も多い。

ただし、彼は宣教師という立場で物事を見ているということを忘れてはいけない。

そして、彼が異邦人であるから余計理解しないで

書いた記録もある事も当然あると思う。

それを前置きして一つ一つを見て行きたいと思う。

 
日本の女性とその風貌、風習について、日欧文化比較より

今日は、特に若い女性に関しての部分を抜き出して見ました。

一、ヨーロッパでは未婚の女性の最高の栄誉と尊さは貞操であり、またその純潔がおかされない貞潔さである。日本の女性は処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても名誉も失わなければ、結婚もできる。  

 三四、ヨーロッパでは娘や処女を閉じこめておく事は極めて大事なことで厳格に行われる。日本では娘たちは両親に断りもしないで一日でも数日でも、一人で好きなところへ出かける。 


1についてはう~~ん。

個人的には、やはり適切な年齢と適切なときにちゃんと経験しておいたほうが

後々のためだと思うし、この考え方は間違っちゃいないと思う。

 ただ、俺の若い頃は処女性というものを貴重なものと考えてた風潮もあるし

未だに結婚前の男性関係を気にする男性が結構いるからどうなんだろう?

やはり処女性を尊ぶ西欧化されていたということなんだろうか?

三四に関してはヨーロッパの考え方は不健康そのものだし、”箱入り娘”と言った言葉が

浮かぶ。

ただし、”一人で出かける”というところがかなり怪しいかな?とは思っている。

ルイス・フロイスがどの社会階層と付き合っていたかはっきりと書いていないが

社会階層の上位の人間であれば、一人というのは、家人が何人ついていても一人

ということになるのではないかと思う。

この辺、中世史の素養がないおいらには難しすぎるな。

若い女性の件だけ見ても、ルイス・フロイスがおかしいと思った部分を共感できてしまう。

やはり、我々は西洋化とともに、色々なものを置き忘れてしまっているようである。

次回は既婚女性の回です。

もうちょっと煮詰めてから書きたいなぁ。

ちょっち消化不良気味。


歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




2013年10月20日日曜日

何事も行き過ぎは良くないと思うのは僕だけだろうか?

嫌韓

確実にブームになっている。

とある新聞は、嫌韓の記事だけで売上を伸ばしていると聞く。

実際に嫌韓を売りして、名前を売ったブロガーも多い。

あんまり嫌韓に興味のなさそうな知り合いがサムスンのスマホを買ったので

韓国製だと指摘したら

「うそ~~~~!知らなかった!」とひどく落ち込んでいる。

ここまで来たのかとの思いが強い。

週刊誌では韓国が嫌いな人間が9割になったと話題になっている。

なんというか、やったことはやったことで自業自得だから

嫌われて当然なんだけど

なんだか激しすぎる

特にネットの反応がすごい、いやすごすぎる。

逆にこういう時ほど冷静にならなければ、と思うのは僕だけだろうか?

勘違いしてもらっては困るのだけれど俺も韓国は大嫌いでアキヒロが陛下を侮辱した時は、

在特会のデモに参加したことがある。

だけれどここまで話が盛り上がると

このブームを利用してなにかやっているのではないか?

逆に疑ってしまうのだ。

また盛り上がりすぎて一過性のモノになってしまうのもなにか違う気がするのだ。

なるほど民主党の政権下で彼らはヤリタイ放題をやって来た。

しかし、わずか三年の事でしかないのも間違いない。

僕の危惧しているのは、この流れを作った連中が真違いなく今の政権与党にいる事だ。

そして、その連中が民主党政権に反対したネット論壇を実際に取り込みはじめている。

特に、最近言説が変わった評論家は特に注意が必要だ。

彼らはやがて間違いなく、お隣の国と仲良くすることは国益に適うと言い始めるだろう。

それはそう遠い話ではないか?

歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月19日土曜日

歴史は経済でかたるか

三内丸山遺跡という縄文時代の遺跡がある

いっときは500人からの人間がすんでいて500年続いた遺跡だということだ

遺跡からはドングリ、クリが多量に発掘され

それが主食であったことを伺わせる。

500人からの人間をドングリ、クリで支えるにはどれくらいの広さの

森が必要か?

ドングリは、アクが強くそのままでは食べられない

あく抜きをするのに長時間水に晒す必要がある

どれくらいの水が必要か

灰でもアク抜きができる

その灰を作るためどれだけの木を燃やさなければならないのか

クリ、ドングリは、稲に比べてどれくらいのカロリーがあるのか

500人の人間が飢えないためにはどれくらいの量が必要か

こう考えた時にわかるのは

原始共産制などというのは全くの嘘であるということである。

厳しい自然の中で生きていかなければならないのだ

手を伸ばせば樹の実が落ちていてそれを食べれば一日が楽しくすぎる世界

そんな世界ではない。誰かがルールを共用し

ルールを破る人間は追放するぐらいの強い意志がなければとてもではないが

集団を守れない。

戦国時代

なぜ室町幕府は弱かったのか

なぜ戦国大名は戦国大名たり得たのか

彼らは戦争だけやっていればよかったのか?

戦争をするには物資が必須だ

その物資を生産、もしくは交易によって得るには何が必要か

戦国を生きる武将はけっしてただの戦バカであったわけではない

経済がわかっていなければとても領国の経営と

物資が湯水ほど必要な戦争など出来はしなかった

江戸時代

諸藩の台所がくるしくなり、参勤交代をゆるめた将軍が居た

その結果どうなったか?

参勤交代の度に潤っていた江戸の街は貧しくなり

大名が金を落とさなくなったため街道は寂れた

一方に良いことをしたと思えば、他方に悪影響がでる。

まさに経済がわかっていなければ幕府の経営も成り立たない。

歴史は、一部の英雄たちがプライドによって作り上げたわけではない

すべて経済によって裏打ちされている

それがわからなければ、現代に起こっている様々な事件も理解できないだろう。

いい年になったけれど最近までわからなかった。

少しづつ学んでいきたい。



歴史 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2013年10月18日金曜日

続・それでも僕は新聞は滅ぶべきだと思う

えへへ、題名は毎日10万人の訪問者があるという胡散臭いブロガーの真似しちまったw

わかりやすいのが一番で、結構これいいんだよね。

いいことは悪人からでも学ぶ!これ基本ね。

それでも僕は新聞は滅ぶべきだと思う」の続き

これの10年後のシュミレーションというのがぜひともやってみたかった。

2020ビバ!東京オリンピック!に新聞の読者がどうなっているかって事ですね。



2020年の人口がどうなっているかというと

20代の男性     6,165,798人(少な!!!)

30代の男性。    7,082,388人

40代の男性。    9,275,353人

50代の男性     8,514,289人

60代の男性。    8,176,830人

70代の男性。    8,918,536人

え~~~これは、前回の年齢よりも10年年を取らせただけで

この通りに行くわけは当然なく

死亡率というのが、入ってきます。

これも2010の統計にあるわけで

どうも5歳刻みで出ていますねぇ。

千人のうち何人死亡するか言う統計です

すると

10代前半  0.1人 10代後半 0.3人

20代前半  0.6人 20代後半 0.7人

30代前半 0.8人 30代後半 1.0人

40代前半 1.5人 40代後半 2.4人

50代前半 3.8人 50代後半 6.3人

60代前半 9.3人 60代後半 14.6人

70代前半 22.7人

んぎゃ~~~~~~リアリティのある数字だ。

5歳刻みでやっているんだから10歳の男性が15になる時と

20歳になる時の2回計算をすることにすると

(統計の得意なあなたそこは細かく突っ込まない。どうぜ素人の趣味レーションなんだから)

2015年に予想される日本人男性数

15歳~24歳の男性  6,164,556人

25歳~34歳の男性  7,077,763人 

35歳~44歳の男性  9,266,932人

45歳~54歳の男性  8,497,856人

55歳~64歳の男性   8,134,934人

65歳~74歳の男性  8,814,641人

2020年に予想される日本人男性数

20代の男性  6,161,769人(現在の10代より▲4,029人)

30代の男性  7,072,433人(現在の20代より▲9,955人)

40代の男性  9,255,167人(現在の30代より▲20,186人)

50代の男性  8,481,506人(現在の40代より▲32,783人) 

60代の男性  8,070,776人(現在の50代より▲106,064人) 

70代の男性  8,654,392人(現在の60代より▲264,144人)

ハァハァハァ・・・・こんなところで1時間近くもかけてしまった俺ってアホ?

で予測される2020年の新聞の読者数は、消費税増税による新聞の解約など
 どう考えても増える要素がないけれど減少率を各世代1%にしておいた。
(俺って優しい?w)
で20代になっている10代については電車の中見てみればわかるだろうけど
今どき全員スマホで情報受け取っている。それでも10%くらいはいるかな?

20代・・・・10%  616,177人

30代・・・・12%  848,692人 

40代・・・・22% 2,036,137人  

50代・・・・40% 3,392,602人

60代・・・・48% 3,873,973人

70代・・・・67% 5,798,443人

2020年には新聞を読む人は20代から70台で35%となる。

2010年の段階で44%だったのだからさらに9%下がるという結果だ。

これが大きいのか小さいのかは何とも言えないが

急速に新聞離れが進んでいる中でかなり甘めに減少幅をみてこれである。

実際は20%の前半に逝っていても全くおかしくはない。

各新聞社は新聞の大幅値下など身の振り方を真剣に検討しておかなければいけませんぞ。

まぁ不動産の収入で余裕で食えそうだけれどね。

マスコミなんだか不動産屋なんだか。そんなあり方嫌だな。

おっとちょうどよくいい記事見っけ!

新聞に関する調査。新聞(紙媒体)を「ほぼ毎日読んでいる」人は41%。

すごいね!一昨日の日記で2010年に44%だって言ったけど

正確だったね。三年経って3%減っているってのもすごい!

1年に1%で減っているとすれば、2013年から2020年の7年までで7%減で

34%!!!!すげ~~~~~~~~~~!



人気ブログランキングへ






2013年10月17日木曜日

お困りの国もビックリ!この日本人には負けるわ

以前、「九州か近畿か問題はそれだ!」で

邪馬台国がエジプトにあったというとんでも説を書いた人がいるとちょこっと触れた。

それが、木村鷹太郎である。

図は彼が唱えた邪馬台国に続く道ね


これ見ただけでも「ん????」となる人はいると思います。

チャイナはどこ行った?半島は??日本海は???

木村鷹太郎の経歴を述べると「プラトン全集」などの翻訳を手がけ

あの、与謝野鉄幹夫妻の媒酌人も務めている。

おお!すげー明治のインテリゲンチャだ~~~~~!

と思っている方、それはそうなんだけど・・・

なんといっても彼の真骨頂は「新史学」である。

・・・・新史学ってなに?と聞かれて私が答えられるのは

ん~~~わからん!の一言

内容を少し記すと

伊邪奈岐尊[イザナギノミコト]は希臘[ギリシャ]神話のゼウスにして、其黄泉行きの神話は、オルフェウス及びオデュッセウスの黄泉行きと同一たるなり。

……  須佐之男尊[スサノオノミコト]は希臘神話に於てはペルセウスとして伝われり。

ペルセウスとはペルシャ(波斯国)の名称と同一にして、須佐之男尊は波斯古代[アケメネス朝]の首府スサの名称となり、彼の神名は克明となり、二者同一神の別伝たるを知るなり。

且つ其大蛇を斬るや両者同一たり、女子を救ふや同一たり、宝剣を得るや同一たり、両神話を全然同一にして、一点疑問の余地あるなし。然りと雖[いえども]、我須佐之男尊伝にはペルセウスに加ふるにヘーラクレース神話を合併せることを一言し置く。 

『世界的研究に基づける日本太古史』より

えーわかりづらいので簡単にすると

・・・

イザナギノミコトはギリシャ神話のゼウスであって、イザナギノミコトが黄泉の国に言った神話は

オルフェウスとオデュセウスの黄泉の国に行くのと全く同一である。

スサノオノミコトはギリシャ神話ではペルセウスとして伝わっている。

ペルセウスとはペルシャ国の名称と同じあって、

スサノオノミコトは古代アケメネス朝ペルシャの首都スサの名称となり、

彼の神名は明らかであり、二神が同一神であることを知ったのである

スサノオノミコトとペルセウスが大蛇を倒したのは同一なので、

クシイナダヒメとアンドロメダーを救うのは同一なのであって

宝剣を得るのも同一なのだったら同一なの!

両神話は完全に同一の話なのだから、一点の疑いも挟む余地はないの!

それだけじゃなくてスサノオノミコトの話にはペルセウスだけじゃなくてヘラクレスの神話も

合わさったことを一言申し添えます!

・・・・・

えーもっとわかりづらいですね。

「新史学」とは世界史とは日本神話を中心に形成されているという

ビックリ!な学問なのである。

え~~~とこの人一応翻訳家としてかなり有名だったんだよね・・・

陸軍士官学校でも教鞭とっているし・・・・

なんでこんなになっちゃったんだろう?

今現在は、この人の本気軽な値段では買えないし

秋の夜長に日本神話と世界史に思いを馳せてみるのもいいかもしれません

といい加減なことを言ってみる。

詳しくはこちらの骨董品的ホームページをどうぞ

「謎の疑似科学世界ーあるいはとんでもゾーンー」

このホームページも保存しとかなきゃなぁ~~~~ある意味宝だわ。


人気ブログランキングへ


歴史 ブログランキングへ

2013年10月16日水曜日

それでもやはり僕は新聞は滅ぶべきだと思う

今日一番の注目の記事「ブログ」ね

新聞はいま、誰が読んでいるのか

Twitterで流れていたのを拾ったんだけれど

とても興味深い結果が出ていた。

年齢層      1995年       2010年 

 20代男性     32%        13%   ▼20%
 30代男性     55%        23%   ▼32%
 40代男性     67%        41%   ▼26%
 50代男性     74%        49%    ▼25%
 60代男性     77%        68%   ▼9%

 逆に 

70代男性     73%        78% △5%

完全爺メディア。

主な読者は60代〜70代の男性!

すごいねぇ・・・看破しちゃったね。

驚くのは50台でさえ25%減というところだよね。

この記事に幾つか補足していくと

ちょうど平成22年度は国勢調査やってるので

その結果からね。

男性の総数。   62,327,737人

20代の男性。    7,082,388人(11%)

30代の男性。    9,275,353人(15%)

40代の男性。    8,514,289人(14%)

50代の男性。    8,176,830人(13%)

60代の男性。    8,918,536人(14%)

70台の男性。    5,850,479人( 9%)

※( )内は人口の構成比率

20代から70代の男性で77%(47,817,875人)を占めている。

統計的な手法はわからないのでかなり強引なデタラメをやるけど

(読んでいる人のパーセンテージを人口にかける。端数計算違っても笑って許して)

20代で新聞を読んでいる人間の数   920,710人

30代で新聞を読んでいる人間の数  2,133,331人 

40代で新聞を読んでいる人間の数  3,490,858人

50代で新聞を読んでいる人間の数  4,006,647人

60台で新聞を読んでいる人間の数   6,064,604人

70台で新聞を読んでいる人間の数  4,563,374人

新聞を読んでる人の総数 21,139,525人

20代から70台で新聞を読んでいる人÷20代から70代の総人口=44%

・・・・・

う~~~むこれは新聞社にとってショックな数字だわ。何しろ人口比率が一番少ない70台が

一番人口比率多い30台の倍以上新聞を読んでいて

一番読んでくれている人間が多いのが60代。

一番社会に関わっていなければならないはずの20代から50代の新聞読者層が

              10,551,547人(20代~50代の32%)

リタイアしている60代と70代を合わせた読者層より少ない。

              10,627,978人(60代・70代の72%)

言い換えると

    20代から70代は77%の人口構成比である

    人口構成比の53%の20代から50代の68%が新聞を読んでいなくて

    人口構成比の23%の60代から70代の72%が新聞を読んでいる。


こっからも新聞=ジジイのメディアということが証明されてしまったのであった。

ただでさえ、情報受信がスマホやタブレットに移っているのにさぁ。

これここから10年経ったら新聞の販売量が半分になるってことを意味してやしないかな?

経営成り立つのかな?世論形成できるのかな?

興味深かったのでとっておいた渡邉哲也氏のツイートを紹介します。

理論値では、朝日新聞の事実を知る人の数値目標1200万人 又は 発行部数400万切れで影響力は消える。 それほど先の話ではない RT : 先生、おはようございます。日本人の反日洗脳が解けたら、彼等には厳しい未来が待ってますね。

えっと20代から50代の人たちがどこでニュースを仕入れているんでしょうかね?

新聞を読まない人の数は

渡辺氏がいうところの理論値1,200万人の遥か上を超えて2,500万人になっているんですけど?

さんざんデタラメをやって消費税増税を煽って

中韓にそそのかされて、日本人を貶める報道をしてきたのだから淘汰されるのは仕方ない

と言うか必然。

先に上げたブログの筆者は、あんまりにも反響が大きかったので

焦ったんだか慌てたんだかしらないけど商売やってる立場上

翌日のブログで、「私は新聞大好きで何種類もとっていて、ネタもそこから探しています」

のようなことを言っていたけど

まぁ僕的には滅びてもいいメディアだなと思っている。

残るのはいくつかの通信社とJ-CASTのようなネット新聞と

海外の新聞サイトだけだろうなぁ。

あ、いつもTwitterで宣伝しているけど再度ここでも宣伝。

【定期拡散!】暮らしの知恵 新聞とNHKを辞めるだけで、消費税3%値上げ分がほとんど賄えます。 節約するならば、景気に影響の少ない部分から、、NHKの平均年収1200万 

気づいたら拡散にご協力下さい。RTよろしく~~~~~~~~~~~

さて、新聞が復活する芽があるのかどうか。



表はGarbageNews.com様から引用


これはあくまで予測の表であるが、この票と上の結果を合わせてみれば

予想以上に新聞離れが激しくさらに落ち込みのカーブが鋭角になる可能性も否定出来ない。

まぁ一言いわせてもらえば

「ザマァミロ」なのである。


人気ブログランキングへ

2013年10月15日火曜日

夜這いは正しく日本の文化か?

民俗学という学問がある。

文字をあまり使わない学問で歴史学よりもより

人々の生活に密着している学問というイメージが強い。

というわけで、調査に当たってはフィールドが多くなる。

ほとんど聞き取りだ。

しかも、その時代の事を知っている人間に当たらなければならないし

かなり仲良くならなければ、教えてくれない人もいる。

まして「性風俗」などという現代の人が眉をひそめるレベルのことになると

ほとんど絶望的にハードルが高い。

そのハードルを乗り越えた成果の一つというか

わかりやすい結果の一つとして2つの漫画がある。

永久保貴一原作、増田剛作画の「御石神落とし」



柏木ハルコの「花園メリーゴーランド」

以上2つである。

どちらも、夜這い・・・というより日本の性風俗がおおらかと言うかなんというか・・・

自由なもの。年上が年下に手ほどきを教えていく、既婚者が性教育を施していく事を中心に

描かれている。

そして、明治の維新になり西洋化によっておおらかな文化は消え去ったというのだ。

もちろん昨日の話でも言ったとおり女性の尊厳が失われたという事実もあったとおもう

さて、おおらかな性文化というものは果たしてあったのだろうか?

農村では、祭りの度に男女が夫婦の垣根を超える。

そこで出来てしまった子は、村の子だから育てる。

・・・これは?

家族制度の破壊に通じてしまうのではないか?

実際にこの話が事実かどうかという確たる証拠はない。

民俗学者が、苦労して集めた古老たちの話をまとめたものだ。

しかし、その学者が果たして中立の立場の人間なのだろうか?

日本の伝統を破壊することを心の何処かで望んでいる立場の人間ではないいのか?

もちろん、その他の学者も侍の日記の研究から日本人は性におおらかであったと記しているし

戦国時代に渡ってきた宣教師たちもその奔放さに驚いている。

ずばり、「源氏物語」という物語もある。

性倫理の話は時代によって変わってしまうことも理解できる。

詳細に見ていけば、この事を一生懸命しらべた学者の熱意も感じるし

確かに、このとおりだったのだろうと納得もできなくはない。

ただ、この研究結果を持ち上げているのが左巻きの連中ということに

やはり、この研究は日本を貶めるために造られた話なのではないか?

そんな思いがしてしまうのである。

ね?昨日行ったとおり全然艶っぽくない話だったでしょw



人気ブログランキングへ

2013年10月14日月曜日

西洋化は女性の地位を下げた(赤字追記)

今日のタイトルは、かなり挑発的ですなぁw

まぁ事実なんだからしょうがない。

日本に来た宣教師たちによれば、

日本では女性の財産権があり、旦那が借金をすることも珍しくなかったそうな

当時のヨーロッパでは女性は男性の持ち物であるから財産を持つなんてとんでもない

と思われていたからこんな記録が残っていたのだろう。

人は、自分がおかしいと思うことは書きとどめ、

日常の事はあんまりかきとどめない。

で、当然財産も持っていたので、旦那からは自由。

既婚者でも自由に恋愛した。

ちょっと時代が違うけど『源氏物語』の世界なんだろうな。

でだいぶ時代が下がって江戸時代。

やっぱり、女性は自由だった。

なにしろ江戸の男女比は7:3。

女性の超売り手市場。

いわゆる三行半は男性のみが書けるので

三行半書かれた女性は泣く泣くわかれたとの思い込みは面白いね

三行半かいたら持参金満額返さないと離婚できないんだよ。

逆に、持参金はいらないから三行半かけって言われると

渋々書かなきゃ行けなかった。

今ほどの法の不備はお金で補完していた感じだな。

そして離婚してしまうと、最初に言ったとおり

男なんてよりどりみどり。

江戸の街に行けば働くところは山のようにある。

子供がいたって長屋のご近所が面倒を見てくれる。

男なんてマッピラごめんという生き方も出来た。

田舎の方でもそれなりに裕福な生活をしていたと聞くが

まだネタを仕入れていないので。

明治期に入って西洋化が進むと、女性は貞淑にとか

つまり、女性は男性の持ち物だ的な西欧的な

そんなアホな考え方が入ってきて

で、戦後に女性の解放だなんて訳の分からない事を言っている。

マッチポンプもいいところ。

日本の女性は昔は開放されていたのにね。

そういう事実を見ないで

農村は貧乏だった、とか女性は昔から虐げられていたとかさ

戦後の教育の悪弊を感じるよ。

うん、昨日の聖徳太子から随分変わってきてしまったなぁ。

明日は夜這いの話。

艶っぽい話というかなんというかあまりそういう風にならないと思うので・・・期待せんといて。

    

2013年10月13日日曜日

聖なる夜には、馬小屋がよく似合う。

12月25日は、なんの日でしょう?

そうです。ミトラ教の冬至のお祭りです。

・・・・

聖なる方が生まれた日だと思っておられる方

それは、間違っている。新約聖書にイエスの生まれた日の記述はない。

なので、もともと民間に広まっていた冬至のお祭りに便乗して

いつの間にか・・・・というやつなんだろうなぁ

ステマですなw

クリスマスよりは、あんまり日本に馴染みのない復活祭の方が盛大らしい。


もともと、キリスト教は、ユダヤ教の宗教改革の一環の中で

出てきた一分派ではないかと睨んでいる。

なんにしろ、イエスがここまで持ち上げられたのは

やはりカトリック教会が権力と結びついた結果なのかな?

「神の御名において塩は専売である」なんて冗談抜きでやっていそうだな。

カトリックの経済って論文ありそうだなぁ。

きっと日本語訳は少なそう。日本人にはピンと来ない事が多すぎるからねぇ。

話を戻して馬小屋で生まれた聖人。イエス

さて、我が国にも馬小屋で生まれた聖人が居ますね。

聖徳太子です。

う~~~ん。あまりにも似すぎている。

命題一「キリスト教が、聖徳太子の説話に影響を与えた可能性を考えろ」

むかし、こんなレポート書かされた気がするなぁ。ほとんど忘れちまったけど。

キリストが生まれたのは、ん???紀元0年ってことになるのか???

あぁそーかそーか。それでムスリム歴とかあるんだよな。宗教だしそーかそーか。

ちなみに皇紀660年ですな。(ニヤリ)

で聖徳太子の時代がっと西暦574年か・・・・。

伝わってくるとしたら、当時のチャイナだよな。当時の王朝は「唐」だよな。

どうも景教(ネストリウス派のキリスト教)が入ってきているよな。フム

431年のエフィソスの宗教会議で異端にされたのだから、都落ちはその後になるよなきっと

聖徳太子が生まれた年から140年前。

景教が、チャイナに伝わったのが太宗の頃だから・・・ん?太宗の生まれた年が598年???

お?聖徳太子より下???

在位が626年から649年。不可能じゃん!

・・・きっと正式に伝わったのが太宗の治世だったとしても、かなり無理があるなぁ。

う~んキリスト教の影響を受けたという可能性は全くないとは言わないけれど・・・だなぁ

逆に、こう考えたほうがよさそうだな。

「貴人がみすぼらしい場所で生まれる」というモチーフが普遍的にあって

イエスの生誕も、聖徳太子の生誕もそれをもとにして書かれたって方が素直に聞けるよな。

さすがに、グーグル先生もそこまでは教えてくれなかった。

案外つまんない結果になってしまいました。





2013年10月12日土曜日

九州か近畿か問題はそれだ!

昨日卑弥呼の話しを出したので

ついでに、邪馬台国はどこにあったかという論争

九州・近畿の2つが主な候補だけど、実は他にもいっぱいある

一番遠くはエジプトという説もある。

一応、目安はある。昨日の「倭人条」に書いてある。

でもそのとおりに行くと太平洋のどまんなかに出てしまう。

そこで、色々な論争が起きるんだな。

まず卑弥呼って女王がいるから、皇室の伝統ではなく、地方部族だから九州だ!

いや卑弥呼とは神功皇后のことだから大和地方(畿内説)ね。

日本国内にもアチコチに「ヤマト」という地名があるからそこかしこに邪馬台国はあったのだ

一番いかれている論文になると

卑弥呼とはクレオパトラのことであるから邪馬台国はエジプトにあったのだ

百家争鳴。

決着がつかない。

かといえば「元々の文章がおかしいのだ。実をいうとこれは政治的な意図があって

本来はこう読むのだ」と文章を勝手に読み替える人間も出てくる始末。

う~~~んおわんない。

俺が学生やっていた時はメチャクチャそんなのが流行っていたのだけど今はどうなんだろう?

昨日も少し話したけれど、佐賀県で吉野ヶ里遺跡が出たときは衝撃だった。

倭人条に書かれているとおりの集落があったからだ。

これで九州説にはずみがついたかとおもいきや

畿内説の連中は、弥生土器に記されている妙な建物をたてて対抗した。

そしてこういう

「一般の方たちの間では九州説が有力になっていますが

学会の定説は畿内説なんですよ」

ん~~どこかで聞いたような捏造のささやきというかなんというか。

さて、実際はどこにあったんだろうか。

正解は、「誰にもわからない」である。

邪馬台国のあった時に書かれた文章なんて『三国志魏書東夷伝倭人条』だけだし

(『後漢書』があるけど三国志を読んで書かれたんだろうともっぱら・・・)

そんな不正確な文章で場所を特定できるなんてありえない。

仮に、文章に出てくる「金印」がどちらかの地区で出てきたにせよ

「金印」がものだけに簡単に動くという性質から絶対にどっちの説も消えない。

どのみち「だれにもわからない」のだ。

2013年10月11日金曜日

神話を超えて

とりあえずオオクニヌシの話はこれでおしまい。

次は我らが主神、天照大御神です。太陽神。太陽が女性神でしかも主神て日本だけじゃないかな?

古くはエジプトのホルス神、ギリシアのヘリオスにアポロン、ペルシアのミトラ神。すべて男だぁ。

ん?まてよ?古代のチャイナはどうだったんだろう?確かジョカとかいう大蛇の女神だったので

は?

おっと間違った。ジョカは人間を創造した女神だった。なるほどチャイナには太陽を神格化することはなかったのか。

すると、やはり日本神話は独特だな。ん?主神てなんだ?神々の王って事だよな。

女王。。。で卑弥呼と。うん多少強引であるけど繋がった。

卑弥呼というと出てくるのは『魏志倭人伝』と考えたあなた。半分正解。

正確には 三國志魏書東夷伝倭人条が正解。

大体、248年くらいの人で、その頃は弥生時代後期。

弥生時代と言うと米作りが始まった平和な時代と思っている人もいるかもしれない。

所がギッチョン、戦国時代だったのでは?と考古学。

何より証拠に佐賀県の吉野ケ里遺跡。見てもらうとわかるけど砦よ砦。

そして弥生時代の人骨には戦闘による負傷で死亡した痕跡が多く見つかっている。

倭人条にもその様子がありありと記述されている。

卑弥呼が死んでから男性の王が立ったが、国が収まらずついにイヨという少女を立ててようやく収
まったとある。

『イヨはまだ13だから~♪』←トヨって説もあったけど(爆)

さて卑弥呼の時代から、およそ500年で古事記が記述された。はたして卑弥呼の記録が残っていたのだろうか?

蘇我氏滅亡のおりに多量の記録が消失したとある。

その中に女王が国を支配した記録が残っていたのかもしれない。

いずれにせよ、女王が支配していた国があった、それが天照大御神に繋がった。

なんてなんにも記録が残ってないんだから判断する材料が全くない。

都合よく歴史のロマンだな~位に考えておいた方が無難なんだろうなぁ。

2013年10月9日水曜日

死と再生

本来、神話なんてどうでもいいんだけど気になり始めたので続き。
 
二度死んだ英雄はいないと、自分で書いて疑問がわいたので、英雄ではなく‘’神‘’だったらどうだろう?
 
調べてみると、死と再生の神というのは結構いる。もともと死は再生の前段階で死神=再生神というのは理屈にあっている。ヒンドゥー教のシヴァ神が破壊と再生を司るのと一緒だな。
 
で改めてオオクニヌシという神を見てみるとその父祖神のスサノオは根の国=地下の国と言っていたけどなんの事はない死の国の事だよな、そこの王である。で、オオクニヌシも天孫に国を譲ったあとは冥界の王となっている。

日本には冥界の王(女王)が三柱いて、イザナミとスサノオ、そしてオオクニヌシとなるのか。ふむ面白い。

八百万の神って言うくらいだから、冥界に神様が三柱くらい居ても問題ないか。
 
さてオオクニヌシは一人で国造りを行ったわけではなく、スクナヒコナという神と一緒に行った。この神様も気まぐれで何処かに行ってしまうんだな。

途方に暮れたオオクニヌシがこれからどうすべえ?と悩んでいる時に一柱の神が近づいてきてオレを祭ってくれるなら国造りを手伝うぜ〜。この神様がオオモノヌシという三輪山にまつられている神様です。
 
オオクニヌシとオオモノヌシ????似た名前だ!そう気がついたあなたは鋭い!オオモノヌシはオオクニヌシの和魂、善神の部分といわれていてその本性は黒い小さなヘビだと言われている。

考古学やっている人だったら箸墓古墳を思い出すだろうな。卑弥呼の墓だって言っている人もいる。
 
そこは置いといてここで問題にするのはヘビだヘビ。

死と再生の神は毎日昇ったり降りたりする事から太陽に例えられたり、満ち欠けから月に例えられたりする事が多い。

それと一緒でヘビもものすごく多いんだ。脱皮!古い皮を脱ぎすてる習性が死と再生を思わせるからという理由なんだ。
 
さて、これで話は元にもどったオオクニヌシが何度も死んでいるのは蛇の化身だからなのかな?
今日はこんなところで終わり。

最後までつきあってくれてありがとうございます。

二度死んだ話

大国主は、『日本書紀』、『古事記』に登場する国造りの神で農業神、武神、縁結びの神とさまざまな性格を持つ。因幡の白兎の話が、一番ポピュラーだろうか。

 彼が国造りを始める前に、彼は、彼の兄弟によって二度殺されている。彼を殺した兄弟は、八十神と表現されているが、これは大江戸八百八町の言い方にある様に、多くの神という意味ぐらいに理解している。

彼が兄弟から殺された理由は、女性の取り合いである。彼の兄弟達が、とある女神に求婚すると、彼女は大国主がいいという。

大国主は、兄弟達の今風に言うならパシリであった。しかし、彼は因幡の白兎の話に見られるように優しい心を持った神だった。

 この部分が非常に面白い。1,000以上昔から、我が国では優しさと勤勉さが美徳とされていたと言う証拠である。(古事記の成立は712年

そして嫉妬に狂った兄弟たちに殺されてしまうのだ。
 
男の嫉妬はやはり醜いものとされているのがまた、面白い部分である。現代でも十分通じる。
 
そして母親の献身によって蘇る。
 
そして、人がいいというかなんというか、またあっけなく殺されてしまい、またまた母親の努力によって蘇るのだ。
 
この二度の死は、英雄神に生まれ変わるための通過儀礼である、との説を読んだ。しかし、一度ならず二度死んで蘇った英雄はいるのだろうか?
 
寡聞にして知らぬ。Wikipediaで少し調べてみたのだが、知っている限りの英雄で2回死んでいるというのはなかった。

彼は、二度目の死のあとでも英雄にはなれず、スサノオの試練を乗り越えて初めて英雄になる資格を持つ。
 
最後の最後に彼を救ったのは、一匹の小さなネズミだった。

2013年10月6日日曜日

保守分断!

今までは、民主党というわかりやすい愚かな敵が居た

ネット保守?と呼ばれる人間たちが力を合わせ

人権擁護関連法案等の

数々の毒法案

数々の中韓への優遇策に反対し

まさに、東奔西走した。

そして民主党政権は瓦解した

勝ったように見えた

ところが、民主党政権の間にすでに分裂の種は蒔かれていた。

ある保守系メディアは、政権与党とのプロレスを選び

真剣な戦いを放棄した

世論を動かす事のできる評論家は、与党に買収され

かつての言を翻すかのような発言を連発している。

そのどちらにも反発して、また新たな道を模索している人たちを

糾合しようとしている評論家たちもいる。

どの活動が正しいかは、やがて結果が出る。

一番愚直な方法を選んだ人間たちが、また集まって大きな力になる。

ただ、多くの人間が今回の騒動でやる気を無くしてしまった。

大きな力になるまでには時間がかかる。

ネットを中心に集まった保守運動は見事に分断されてしまった。

単純な陰謀論にはくみしないが、ここまでズタズタにされてしまうと見事としか言いようがない。

ただ希望は、やはりネットのおかげというべきだろうか?

言を翻した評論家は、自分の過去の発言故に巨大なしっぺ返しを喰らうだろうし

プロレスに逃げた連中は、真剣味のない活動に飽きられるだろう。

ただ、ネットの特性としてその人間たちが中心ではないことが救いだ。

他にも、別の考え方をしている人間がいることを知ることができるのがネットの特徴だ。

今、ネットで単純な民主党議員たたきが幅を利かせている。

果たしてそれでいいのか?多くの有能な議員がいたのではないか?

自民党だけに任せておいていいのか?

今自分の疑問はここに向いている。

すべてが上手く行ったら、ネットでの保守活動なんてやめて

ただのオヤジに戻るつもりだった

当分は無理になった。

2013年10月5日土曜日

たたかい終わって日が暮れて・・・

虚しさと

切なさと

脱力感と

そして、確かな反撃の狼煙が!

よっしゃ!勉強するぞ!